
「ミーティング」って保育にどう取り入れる?りんごの木・夏期セミナー2015!!〈イベントレポート〉
8月8日、9日の2日に渡って開催された、第25回りんごの木の夏季セミナー。 “楽しく動いて、思いっきり笑って、ち
- 40
- 11
- 75
8月8日、9日の2日に渡って開催された、第25回りんごの木の夏季セミナー。 “楽しく動いて、思いっきり笑って、ち
今回お話を聞いたのは、しぜんの国保育園園長・齋藤美和さん。前編では、子どもを含めた人との関係性の築きかた
株式会社LITALICOで子育てメディア「Conobie(コノビー)」の編集長をつとめる渡辺龍彦さんと、HoiClue♪[ほいく
りんごの木子どもクラブの柴田愛子さんが、子どもの世界の淵(ふち)にいる方とおしゃべりをする新連載「井戸端
児童発達支援の現場には、保育に取り入れられるヒントがたくさんあります。『新 幼児と保育』の編集部が、株式
コロナ禍の保育で、頭を悩ませていること、みんなに聞いてみたいことなどについて質問しているアンケート。今回
ベネッセの保育園を取材する中でキーポイントの一つになっていると感じたのが、「保育の手掛かり」と呼ばれる“
コロナ禍で、働き方や園の方針等も、これまでと変化しつつあるこの頃。夏から秋にかけて、来年度に向けての働き
ほいくるでは、約一年の間にそれぞれの園が向きあってきたコロナ禍での保育の実践、子どもたちとの日々や保育者
保育関係者、編集者や遊び場づくりの専門家…子どもにまつわる仕事をされているみなさんに聞いてみました。あな
HoiClueが編著を担当した本『12か月が楽しい!子どもの季節あそび』(朝日新聞出版)が2022年3月28日に発売にな
保育をどう伝え、どう受け継いでいくか。りんごの木の柴田愛子さんと、かつてりんごの木で保育をしていた青山誠
子どもと保育にとって、とても身近なものであり、切っても切り離せない「歌」。今回は、特にその中で「あそび歌