新聞1枚だけで楽しめるものや、身近にある素材と組み合わせて楽しめるもの、ひとりで楽しめるものから、友だち
靴下もスリッパも身近にない…どうしよう…そんないざという時に!素足を守ってくれる、新聞紙スリッパをご紹介。
お腹や手足、身体が冷えて、どんどん体力が奪われてしまう非常時…そんな時に新聞紙さえあれば、ここまで対応可
水を入れたペットボトルがランタン代わりに…?急な停電の際にも、このランタンの作り方を覚えていれば、少し安
保育園では子どもたちと、保護者とどう考える? 避難訓練を重ねていても、予期しないことが起こるのが災害… そ
今回お話を伺ったのは、学校法人リズム学園『はやきた子ども園』で理事長兼園長を務める、井内聖さん。2018年9
ペットボトルや紙パックで作る、手作りのお皿やスプーン。災害で食器がないときや、食器があっても洗う水がない
天気予報などで、大きく取り上げられる「台風」。でも、そもそも「台風」って何で、いつもの雨と何が違うのでし
災害時に困るのは、食糧や安全の確保と合わせてトイレのこと。そんな時に役立つのが、簡易トイレ。既存トイレを
突然の停電や、避難先で電気がつかなくて困った時に。LFD・懐中電灯とビニール袋があれば、一瞬で光がパッと広
2018年9月6日に北海道を襲った、北海道胆振東部地震。安平町にある「はやきた子ども園」でお泊り保育中だった園
2019年の台風15号による千葉県内の停電は、完全な復旧までほぼ1か月かかり、「電気は一番早く復旧する」という
“何かあってからでは遅い”という意識はありつつも、じっくり向き合う機会は作らないとできないもの。年度末や新
単三電池があれば、単二と単一の乾電池が作れるって知ってた!?必要なサイズの電池がない!なんて時に大活躍!
IPA(子どもの遊ぶ権利のための国際協会)が、コロナウイルス感染の世界的な拡大に対して子どもが遊ぶことの重
赤ちゃんのおむつを替えたいけれど、替えがない…そんな困ったを解決!緊急の災害時に役立つ、レジ袋とタオルが
熱中症や脱水対策に役立つ、経口補水液。市販もされているけれど、緊急の場合、すぐ手に入らない場合も…そんな
2019年の台風15号による千葉県内の停電は、完全な復旧までほぼ1か月かかり、「電気は一番早く復旧する」という
防災への備えは、常にアップデートしておくことが大切です。映画『3.11 その時、保育園は』(2011年岩波映像)
震災時にはどんな備えが役に立つのか、震災の経験を踏まえてどのように避難ルートを見直せばよいのかを探ります
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、いろいろと状況が変化し続けている今。子どもたち自身も、自分なりにその
2011年の東日本大震災では津波が岩手県の沿岸部を襲い、たくさんの園舎が全壊・半壊しました。避難先や仮設の園
子どもと簡単に作れる、災害時用のランプの作り方をお伝えします。使う素材は…「ガラス瓶」です。
震災時にはどんな備えが役に立つのか、震災の経験を踏まえてどのように避難ルートを見直せばよいのか。第1回で