保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]

公私連携で乗り切る!~西日本豪雨の体験から~第3回「次の豪雨に備える」

新 幼児と保育
掲載日:2020/09/08
公私連携で乗り切る!~西日本豪雨の体験から~第3回「次の豪雨に備える」

平成30年7月の西日本豪雨で大きな被害を受けた広島県において、公立、私立の枠を超えた素早い連携と判断で保育を再開した関係者のみなさんに、当時の行動と今後について語っていただきました。

第3回は「次の豪雨に備える」。
広島県竹原市の賀茂川こども園柄崎佳之園長先生と、広島県保育連盟連合会保育士会の眞田右文先生にお話をうかがいました。

(この記事は、『新 幼児と保育』2019年10/11月号に掲載されたものを元に再構成しました)

レポートする人

天野珠路(あまのたまじ)先生
鶴見大学短期大学部教授。元厚生労働省保育指導専門官。映画『3.11その時、保育園は』(2011年岩波映像)監修。著書に『写真で紹介 園の避難訓練ガイド』(2017年かもがわ出版)、『3・4・5歳児の指導計画保育園編【改訂版】』(小学館)などがある。『新 幼児と保育』誌上で「災害への備え2020」連載中。

取材協力
柄崎佳之先生 
賀茂川こども園(広島・竹原市)園長

眞田右文先生 
広島県保育連盟連合会保育士会


水の確保に奔走 賀茂川こども園

竹原市の賀茂川こども園は、高台のため浸水はまぬがれましたが、周囲の道路複数箇所が土砂崩れで寸断され、数日孤立状態になりました。職員や園児が来られず断水もあり、休園を余儀なくされました。

道路が復旧し始め、建物の被害もなく電気もある状態で保育再開できないことに忸怩たる思いがあった柄崎佳之園長は、
「水さえあれば」
という思いで園の貯水槽への給水を強く市に働きかけ、1日2回の給水を実現。貯水槽の水を入れ替えて水質の簡易検査、7月11日には保育再開にこぎつけました。

節水のため給食の副食を1品減らして対応、保護者への電話連絡に手間取ったため、市と同様の一斉メールのシステムを導入しました。
「水と最低限の電気があれば、一定の対応はできる」
と認識した園長は、停電時の最低限の電源確保のために、ソーラーパネルと蓄電池を設置しました。

豪雨災害の後、園舎の屋根に設置されたソーラーパネル。

ここから先は
『みんなの幼児と保育』サイトで読めます。
『みんなの幼児と保育』サイトで読めます。
続きを読む
※小学館サイトへ移動します

文/清水洋美 写真提供/賀茂川こども園、広島県保育連盟連合会保育士会



この記事の出典  『新 幼児と保育』について 

新 幼児と保育(小学館)
保育園・幼稚園・認定こども園などの先生向けに、保育をより充実させるためのアイデアを提案する保育専門誌です。
▶公式ページはこちら


この記事の連載

公私連携で乗り切る!~西日本豪雨の体験から~第1回「水が引いた直後に動き出した公私の協力体制」

公私連携で乗り切る!~西日本豪雨の体験から~第1回「水が引いた直後に動き出した公私の協力体制」

平成30年7月の西日本豪雨で大きな被害を受けた広島県において、公立、私立の枠を超えた素早い連携と判断で保育を再開した関係者のみなさんに、当時の行動と今後についてうかがいました。

第1回は「水が引いた直後に動き出した公私の協力体制」。
広島県三原市立本郷ひまわり保育所所長園長妙見伸子先生に、被災当日の様子や、保護者も巻き込んだ新たな防災対策についてお話をうかがいました。


公私連携で乗り切る!~西日本豪雨の体験から~第2回「代替保育で公私が助け合う」

公私連携で乗り切る!~西日本豪雨の体験から~第2回「代替保育で公私が助け合う」

平成30年7月の西日本豪雨で大きな被害を受けた広島県において、公立、私立の枠を超えた素早い連携と判断で保育を再開した関係者のみなさんにお話をうかがいました。
第2回は「代替保育で公私が助け合う」。
広島県のふたつの私立こども園の先生方に、被災直後の他園との連携や、被災経験を踏まえた新たな防災の取り組みについて教えていただきました。