防災にちなんだ記事まとめ〜手作りの防災グッズから他園の震災対策など〜
掲載日:2018/03/04
“何かあってからでは遅い“という意識はありつつも、じっくり向き合う機会は作らないとできないもの。
年度末や新年度など、人が動く時期などに改めて見直しておきたい防災や震災対策に関する記事について、まとめてご紹介します。
1. 光が広がる!ビニール袋ランタン〜災害時にも役立つ手作りアイテム〜
突然の停電や、避難先で電気がつかなくて困った時にとっても便利!
懐中電灯とビニール袋があれば、一瞬で光がパッと広がるよ♪
そんな手作り簡単ランタンの作り方をご紹介!
2. ペットボトルランタン〜あっという間に光広がる♪手作りランタン〜
3. 身近なもので作れる!簡易トイレの作り方〜いざという時のための対策〜
災害時に困るのは、食糧や安全の確保と合わせてトイレのこと。
そんな時に役立つのが、簡易トイレ。
既存トイレを利用した方法と、持ち運びができる簡易トイレの2パターンをご紹介。
4. レジ袋でおむつ〜たったの2つの材料でできる簡単おむつ〜
赤ちゃんのおむつを替えたいけれど、替えがない…
そんな困ったを解決!
緊急の災害時に役立つ、レジ袋とタオルがあればすぐに作れる手作りおむつをご紹介。
5. 何もなくても楽しめる、体をちょっぴり動かす室内遊び8選
なんにも準備することなく、思った時にいつでもどこでも楽しめる遊び。
手を動かしたり、口を動かしたり、ちょっとした動きがついた遊びをいくつかご紹介。
遊んでいるうちに、おもわず夢中になってしまう遊び8選!
6. 身動きとりずらい避難時などに頼りになる、「絵本」
季節や活動、子どもたちの年齢や成長の様子等に合わせて保育で楽しめそうな絵本・絵本遊びをご紹介。
7. 園で行っている、独自の震災対策は?
避難訓練だけで大丈夫?
大きな地震が続いている今、改めて見直したい保育園での震災対策。
アンケートを通して寄せられた結果と併せて、いくつかの園に取材した震災対策をご紹介。
8. しっかり考える日にしよう「防災の日」(9月1日)
保育園では子どもたちと、保護者とどう考える?
避難訓練を重ねていても、予期しないことが起こるのが災害…
それぞれが知識や意識をしっかりと持てるように、確認し合う大切な日。