ぺらぺらアクション人形〜難易度の幅を意識しよう!〜
完成したら、手足を動かして遊ぼう!
今回は、“難易度の幅を意識しよう”というポイントも一緒にご紹介します。
材料
・画用紙
・ビニタイ(モール)
使うもの
・セロハンテープ
・はさみ
・カラーペンなど
作り方
1. 人形の絵を描く。
2. 描いた絵をはさみで切り抜く。
3. 動かしたい部分を切り分ける。
4. 人形を裏側にし、セロハンテープで手足と体をそれぞれビニタイでつなぎ合わせる。
5. 完成。
人形をすきなポーズにしたり、仲間を増やしてごっこ遊びをしよう!
アレンジ
【簡単バージョン】
人形の切り分け部分を減らすと、より簡単に楽しめます。
ランダムに切った画用紙をつなげるだけでも人形になりますよ。
他にも動物や生き物を作るのも楽しい!
ひでちゃんの工作ポイント!
難易度の幅を意識しよう
作り方は同じでも、難易度の幅を理解しておくと、こどもたちの年齢や発達のペースに合わせてアレンジすることができます。
今回の場合、5歳クラスで、お絵かきや工作に普段から慣れているこどもたちなら、人形のパーツを細かく切り分けて、たくさん動くようにするのも楽しいでしょう。逆に、同じクラスでも月齢の低い子や、3、4歳クラスで遊ぶならば、手と足が1つだけ動くようにするなど、さらに簡単にランダムに切った画用紙をつなげて作ることもできます。
こんな風に同じ素材や作り方で、一番シンプルで、簡単な素材でやるにはどうしたらいいだろうと考えながら作ってみるのもおすすめです。