【2021年版】十五夜と十三夜(9月21日/10月18日)とは?〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜

なんでお団子をたべるのかな?お月見ってなぁに?本当に月にうさぎはいるの?
そんな謎に包まれた「十五夜」と「十三夜」、お月見についてご紹介。
十五夜ってなぁに?(旧暦8月15日)
十五夜は、一年のなかで一番きれいなまんまるの満月が見える日のこと。
毎年日にちが変わります。
2021年の十五夜は、9月21日です。
十三夜ってなぁに?(旧暦9月13日)
十三夜のお月様は、左側が少し欠けています。
十五夜と同じように、毎年日にちが変わります。
2021年の十三夜は、10月18日です。
十五夜と十三夜は何が違うの?
十三夜は、日本だけの行事なのだそう。
「十五夜に、お団子を食べて月見を楽しむのなら、十三夜にも同じ場所でも月見をしよう」ということで、日本では十三夜にもお月見をしているんだって。
十五夜だけを楽しむのを「片月見」といい、「十三夜を月見しないことによって、災いがやってくる」とも言われているのだとか。
だから日本では、【十五夜】と【十三夜】っていうお月見の日があるんだね。
お月見ってなあに?
日本では、お団子やお餅、ススキや里芋などをお供えして、お月様を眺めることを「お月見」といいます。
ちなみに「お供え」というのは、神様に捧げること。
「神様もどうぞお食べになってくださいね」というような意味です。
もともとお月見は、「中国」という国がやっていて、8月15日は里芋がたくさん取れる時期だったそう。
たくさんのおいしい食べものが食べられることへの「ありがとう」の気持ちと、これからもおいしい食べ物が食べられますように…という「願い」を込めてお供えするお月見が、日本にも伝えられたんだね。
どうしてススキやお団子をお供えするの?
十五夜と十三夜の季節…秋にはおいしい食べ物がたくさん収穫されるよね。
「おいしい食べ物があるから幸せだ!みんなで分けあおう」という意味がこめられているだって。
過ごし方アイディア
想像力を膨らませて楽しんでみよう!
月をよ〜くみてみると…何か見えるかな?
日本から眺めた月は ウサギが餅つきをしているように見えるって言われています。
大きなカニや、女の人の横顔にみえる国もあるんだって。
いろんな表情のある月を子どもたちが見たら、どのように見えるのでしょう?
お月見の日や、その翌日に子どもたちと話しながら発想を広げるのも、楽しいですね。
行事を通して、子どもたちと遊んでみよう!
十五夜という行事を通して、子どもたちと一緒にお団子を作ってみたり、いつもの散歩コースに生えているススキを飾ってみたり、大きな月を作って教室に飾ってみたり…。
月を望遠鏡で観察してみたりするのも楽しいですね。
お月見にちなんだ遊び〜十五夜の時期に楽しめそうな遊びアイディア集〜
十五夜時期に楽しめそうな遊びや、お月見のお供に欠かせないお月見団子など、お月見にちなんだ遊びアイディアをまとめてみました。
お月さまやお月見にちなんだ絵本&絵本あそび6選
そんなお月さまが身近に感じられる絵本から、お月見にちなんだ絵本まで盛りだくさん!
クルクル回るお月さまに、お月さまパズルまで…お月さまにちなんだ発展遊びもご紹介!
10月のその他の行事
子どもに伝えやすい、目の愛護デー(10月10日)
自分の体について知ったり、大切さについて考えるきっかけになる日。
子どもに伝えやすい、目の愛護デーのあれこれや、過ごし方アイディアをご紹介します。
秋深まる季節の読書週間(10月27日~11月9日)
せっかくのこの機会を、色々な本と触れる機会に。
秋にちなんだ絵本や絵本遊びをご紹介!
ハッピーハロウィン♪お菓子と仮装のヒミツ(10月31日)
でも、いつから何のために始まったお祭りなの?
仮装とお菓子のつながりとは…?気になるハロウィンについてわかりやすくご紹介☆