保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]by 小学館

お月見にちなんだ遊び〜十五夜の時期に楽しめそうな遊びアイデア集〜

雨宮みなみ
更新日:2025/09/17 掲載日:2018/09/07
お月見にちなんだ遊び〜十五夜の時期に楽しめそうな遊びアイデア集〜
まんまるのお月さまにお月見団子、うさぎにすすき…

十五夜時期に楽しめそうな遊びや、お月見のお供に欠かせないお月見団子など、お月見にちなんだ遊びアイデアをまとめてみました。


そもそもお月見とは…?

日本では、お団子やお餅、ススキや里芋などをお供えして、お月様を眺めることを「お月見」といいます。

ちなみに「お供え」というのは、神様に捧げること。
たくさんのおいしい食べものが食べられることへの「ありがとう」の気持ちと、これからもおいしい食べ物が食べられますように…という「願い」を込めてお供えするお月見が、中国という国から日本に伝えられたのだそうです。

丸めて楽しい!お月見だんご〜身近なもので楽しむ製作遊び〜

丸めて楽しい!お月見だんご〜身近なもので楽しむ製作遊び〜

真ん丸でおいしそうなおだんごをつくって、お月見をより楽しんじゃおう!

本物そっくりなのに、とっても簡単なその作り方とは…?

お団子を載せる三方の作り方もご紹介◎


こんばんは、おつきさま〜くるっと回して楽しむ、仕掛け付き手作りおもちゃ〜

こんばんは、おつきさま〜くるっと回して楽しむ、仕掛け付き手作りおもちゃ〜

紙皿をくるっと回すと…雲に隠れていたおつきさまが顔を出す?
2枚の紙皿で楽しめる、手作りおもちゃ。

何度も繰り返してみたくなっちゃう仕掛けがおもしろい、十五夜時期にも楽しめそうな遊びです。


お月さまこんばんは〜月の満ち欠けがわかる、仕掛けが楽しい手作りおもちゃ〜

お月さまこんばんは〜月の満ち欠けがわかる、仕掛けが楽しい手作りおもちゃ〜

空き箱と画用紙を使った、お月さまのアイデアおもちゃ。
まんまるだったお月様が…だんだん欠けて三日月に。

月の満ち欠けが楽しめちゃう、その気になる仕掛けとは…?


明るい満月がお部屋の中に。お月見ランプづくり〜素材/LEDキャンドル〜

明るい満月がお部屋の中に。お月見ランプづくり〜素材/LEDキャンドル〜

一年で最も月が美しく見える秋の時期に、名月を観賞しながら収穫に感謝をする「お月見」。今回はそんな時期の製作におすすめの「お月見ランプ」づくりをご紹介します。

クレヨンで描いたお月様の絵が、明るく輝く満月のランプに早変わり!曇りや雨の日でも、お部屋の中でお月見が楽しめますよ。

使う素材は…「LEDキャンドル」です。

お昼でも室内でもできるお月見〜画用紙1つで今すぐ楽しめる十五夜アイデア〜

お昼でも室内でもできるお月見〜画用紙1つで今すぐ楽しめる十五夜アイデア〜

みんなで夜にお月見をするのはなかなか難しいけけど、画用紙1つあれば、実は室内やお昼でもお月見が楽しめる…?

お部屋の電気をお月様に見立てた、今すぐ楽しめる、十五夜アイデア。


みんなのお月見アイデア〜十五夜にちなんだ製作遊びや壁面大集合〜

みんなのお月見アイデア〜十五夜にちなんだ製作遊びや壁面大集合〜

みんなの園では、“お月見”をどうやって子どもたちと楽しんでる?

製作遊びや園での飾りなど、みなさんから投稿されたお月見に関する写真を集めた、まとめ記事シリーズ。

そもそも“お月見”って何の意味があるの?といった行事の由来や、お月見にちなんだ絵本も合わせてご紹介!


うさぎのお月見だんご〜簡単かわいいオリジナルだんご☆〜

うさぎのお月見だんご〜簡単かわいいオリジナルだんご☆〜

9月のお月見にちなんだかわいいうさぎのお月見だんご。

くるくる丸めて、好きな形を作っちゃおう♪どんなうさぎさんができるかな?

五感を使って楽しめるクッキング。


お月さまやお月見にちなんだ絵本&絵本あそび6選

お月さまやお月見にちなんだ絵本&絵本あそび6選

まんまるお月さまって見ているだけでなんだかほっこり。

そんなお月さまが身近に感じられる絵本から、お月見にちなんだ絵本まで盛りだくさん!

クルクル回るお月さまに、お月さまパズルまで…お月さまにちなんだ発展遊びもご紹介!


【2025年版】十五夜(10月6日)とは?〜子どもに伝えやすい意味や由来、過ごし方アイデア〜

【2025年版】十五夜(10月6日)とは?〜子どもに伝えやすい意味や由来、過ごし方アイデア〜

十五夜(じゅうごや)ってなぁに?
お月見とは…?

どうしてお団子を食べるの?本当に月にうさぎはいるの? 
“十三夜”もあるって本当? 

子どもに伝えやすい十五夜やお月見、過ごし方アイデアをご紹介します。