お月さまこんばんは☆〜仕掛けが楽しい!手作りおもちゃ〜
更新日:2020/11/17
掲載日:2016/09/13

空き箱と画用紙を使った、お月さまのアイディアおもちゃ。
まんまるだったお月様が…だんだん欠けて三日月に!
月の満ち欠けが楽しめちゃう、その気になる仕掛けとは…!?
材料
・ティッシュの空き箱
・画用紙
使うもの
・はさみ
・のり
・カッター
作り方
1、ティッシュ箱の底の面に画用紙を貼り、真ん中より上に、丸く切った黄色い画用紙を貼る。
2、星や山、お家など…クレヨンでお絵描きしたり、画用紙を切り貼りする。
月の顔も自由に描く。
3、カッターで、お月さまの右半分に切り込みを入れる。
切り込みを入れた側の側面(角に近い部分)にも、切り込みを入れる(写真参照)。
4、黒い画用紙を写真のような形に切る。
※3で作った2ヶ所の切り込みに差し込める大きさ、幅で作る。
5、3で作った空き箱の切り込み部分に、4で作った黒い画用紙を差し込んだらできあがり!
黒い画用紙を半分まで差し込むと、三日月。
全部差し込むと、お月さまが消えて新月。
全部引き抜くと、満月のお月さまに!
ポイント!
・月と側面の切込みを反対側に入れると、逆向きの三日月ができる。
・実際の月の満ち欠けに合わせて月の形を変化させたり、楽しみ方いろいろ!
お月見のシーズンに楽しむことも!
月や月の満ち欠けに興味を持つきっかけに…。
【2021年版】十五夜と十三夜(9月21日/10月18日)とは?〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜
”十五夜”はなんとなく聞いたことがあるけれど、十三夜ってなあに?
なんでお団子をたべるのかな?お月見ってなぁに?本当に月にうさぎはいるの?
そんな謎に包まれた「十五夜」と「十三夜」、お月見についてご紹介。
なんでお団子をたべるのかな?お月見ってなぁに?本当に月にうさぎはいるの?
そんな謎に包まれた「十五夜」と「十三夜」、お月見についてご紹介。
「月」に関する絵本と一緒に楽しむことも!
【絵本×あそび】まんまるお団子召し上がれ〜絵本/おつきみうさぎ〜
すすきを採りに行った子どもたちは、ぶるぶる震えている元気のないうさぎさんとバッタリ!
なんと、そのうさぎさんのお家はまんまるのお月さま!!!
お月見にぴったりな絵本と、本物そっくり!?お月見団子の作り方をご紹介!
なんと、そのうさぎさんのお家はまんまるのお月さま!!!
お月見にぴったりな絵本と、本物そっくり!?お月見団子の作り方をご紹介!
【絵本×あそび】おつきさまパズル〜絵本/お月さまってどんなあじ?〜
お月さまを一口食べてみたい動物たち。
自分の背中に次の動物を乗せ、ゆっくりゆっくりおほしさまに近づいていき、ついに…?!
あったかい絵のタッチが印象的な夢のある絵本と、おつきさまパズルをご紹介!
自分の背中に次の動物を乗せ、ゆっくりゆっくりおほしさまに近づいていき、ついに…?!
あったかい絵のタッチが印象的な夢のある絵本と、おつきさまパズルをご紹介!
【絵本×あそび】手作りオシャレ帽子を作っちゃおう!〜絵本/ぼく、お月さまとはなしたよ〜
「お月さまにお誕生日のおくりものをあげたいな。」そんなことを考えていたクマくん。
でも、何をあげたらいいのか分からないから…お月さまとお話したい!!
心優しいクマくんにほっこりする絵本と、手作りオシャレ帽子の作り方をご紹介♪
でも、何をあげたらいいのか分からないから…お月さまとお話したい!!
心優しいクマくんにほっこりする絵本と、手作りオシャレ帽子の作り方をご紹介♪
【絵本×あそび】くるっと回して、紙皿おつきさま〜絵本/おつきさまこんばんは〜
真っ暗なある日の夜、おや?屋根の上がポッと明るくなったよ。
顔を出したのは、黄色くて明るいおつきさま。
わかりやすいストーリーで乳児さんから楽しめそうな絵本と、紙皿おつきさまあそびをご紹介!
顔を出したのは、黄色くて明るいおつきさま。
わかりやすいストーリーで乳児さんから楽しめそうな絵本と、紙皿おつきさまあそびをご紹介!