サイコロを振って、出てきたひらがなで言葉を作ろう!どんなひらがなが出るかな?文字に興味を持ち始めたころに
あけましておめでとうございます◎昨年は、「感覚であそぶ」アートを紹介してきました。色彩、線、質感などなど
いつでも一緒のサンタクロースとトナカイ♪あれ?サンタさんが一人、トナカイを探している…!?クリスマスの時期
今回訪れたのは…。世田谷区にある「ロハスキッズ・センター クローバー」(認可外保育園)。東急線二子玉川駅
たまごパックに種を蒔いて、子どもたちとレタスを育ててみましょう。水やりは霧吹きやペットボトルで行います。
置いて飾る、小さな手作りこいのぼり。自分なりのイメージやアイデアを形にする楽しさもたくさん。細々した作業
ペットボトルの中のサボテンの頭やうでに、輪ゴムを引っかけよう!振ったりまわしたり、そーっと動かしたり…何
大きな大きな富士山を全身を使って表現!!みんなで力を合わせて頑張った分、できあがった時の喜びはひとしお♪
食べても食べても“はらぺこ”なあおむし。ある日とうとうお腹を壊してしまい…!? 鮮やかな色づかいが魅力的な絵
できそうなのになかなかできなくて、でもできた時の「わぁ!」という驚きがうれしいおもしろ外あそび☆一人でも
様々な色の落ち葉を集め、ペタペタと貼り、オリジナルの紅葉した木を描く工作です。落ち葉のくしゃくしゃとした
乳児さんから幼児さんまで、幅広い年齢で楽しめるひな飾り。みんなで1つの大作を作ったり、色んな種類の飾りを
ダンボールの厚みと丸い形がめくりやすい!手作り絵合わせゲーム。 さて、同じ絵はどれかな…!? ピタリ!と
りんごの木子どもクラブの柴田愛子さんが、子どもの世界の淵(ふち)にいる方とおしゃべりをする新連載「井戸端
文京区立お茶の水女子大学こども園元園長で、お茶の水女子大学アカデミック・プロダクション寄附講座教授も務め
6月〜7月頃、梅の実の収穫の時期。梅シロップを作ろうと梅仕事をしていたら梅の実にようじやフォークを刺したと
ふわふわな着物をまとったお内裏様とお雛様。置いて飾ったり、上から吊るして飾ったり、色々な飾り方が楽しめそ
音のする物や手に触れるものに興味を持つ時期にもってこい♪家にあるものであっという間に作れちゃう可愛いりぼ
お月さまを一口食べてみたい動物たち。自分の背中に次の動物を乗せ、ゆっくりゆっくりおほしさまに近づいていき
前編で、子どもの「やりたい」を応援する方法についてお話してくださった、RISSHO KID'S きらり園長の坂本喜一
自分たちでつくる、紙コップを使ったハロウィンバッグの「コウモリ」編。首にかけられるから、両手をあけて歩き
こちらの連載も、いよいよ今年度最終回となりました。今回は1年間のまとめをかねて、「自由工作」のポイントを
1本のペットボトルが、2つのおもちゃに大変身!これさあえあれば、外遊びの幅も広がっちゃう!?外遊びの機会が
いろいろなパターンのクイズから、しりとり、手遊び、ゲームまで…目的地に着くまでが待ち遠しい、ソワソワ、ワ