0・1歳児クラスでの遊びの時間。 壁に貼ってある掲示物をはがそうとしてみたり、ドアノブに手を伸ばしてどう
1・2歳児クラスで、年度始め、散歩に行った際に子どもたちが道端で見かける花に興味を持つ姿がありました。公園
折り紙をちぎったり、シールをペタペタ貼ったり、指スタンプを押してみたり!乳児さんもいろんな方法で楽しめる
こどもの日時期に楽しめそうな、シンプルなぬりえ。コピーする大きさ次第で、色々な年齢で楽しめる。塗ったり、
今回ご紹介するのは「ゆめパのじかん」。神奈川県川崎市にある「川崎市子ども夢パーク」は2003年、「川崎市子ど
はさみやのりを使う体験も楽しめる、こいのぼりにちなんだ製作あそび。同じ作業でも、子どもたちによって出来上
ネコのふうたろうが散歩をしていると、迷子の大きなこいのぼりが。無事におうちは見つかるかな?こどもの日に楽
乳児さんから幼児さんまで、幅広い年齡で楽しめちゃう、こどもの日にちなんだ製作あそび(飾り)♪壁面デザイン
小学館がプロデュースする、保育者と教師のための研修講座「せんせいゼミナール」。3月よりスタートした新シリ
ももぐみさんの、ちいさな折り紙のコイたち。風に乗って教室を飛び出したけれど…?ハラハラドキドキの冒険と、
今回お話を聞いたのは、しぜんの国保育園園長・齋藤美和さん。前編では、子どもを含めた人との関係性の築きかた
2020年8月に、10周年を迎えるほいくる。それを記念して立ち上がっているいくつかのおたのしみ企画、そのひとつ
割り箸袋を使ったミニサイズのこいのぼり。どんな風にできるかな? 作って楽しい、かざって楽しい♪空を泳ぐこい
マリア・モンテッソーリが編み出した教育メソッド。そのフランス最古の学校に通う子どもたちの様子が映画になり
この冬、たくさんのかいじゅうたちが渋谷の劇場へとやってきます。こわーいかいじゅう?頭のいいかいじゅう?か
乳児さんから楽しめる、こどもの日にちなんだ製作あそび。自由にペタペタできるのが楽しい!絵の具の感触を楽し
いろんな感覚を楽しみながら作る、こいのぼり。絵の具を触ったり、色の混ざり具合を調整したり…想像以上に楽し
おもしろい発見や体験が楽しめる?こいのぼりにちなんだ製作あそび。作業工程がわかりやすいので、年度初めの製
重厚感たっぷりの、本物みたいな手作りかぶと。なんと封筒でできているというから驚き!!その気になる作り方と
こいのぼりの大きな口をのぞいてみたら…あれれトンネルだ!! 大きなこいのぼりの中を行ったり来たり。全身を使
こどもの日時期に楽しめそうな、シンプルなぬりえ。うろこの形や模様を自由に表現できる、アレンジいろいろバー
こんにちは。HoiClue編集長のアメミヤです。変化がある慌ただしい時期ではありますが、あたらしく始まる1年に、
りんごの木子どもクラブの柴田愛子さんが、子どもの世界の淵(ふち)にいる方とおしゃべりをする新連載「井戸端
今回お話してくださったのはおもちゃデザイナー・和久洋三さん。まずうかがったのは、この仕事についたきっかけ