3.11東日本大震災から学んだ避難ルート ~第2回 新しい避難方法~
防災への備えは、常にアップデートしておくことが大切です。
映画『3.11 その時、保育園は』(2011年岩波映像)の監修者でもある天野珠路先生が、東日本大震災の被災地を訪問。震災時にはどんな備えが役に立つのか、震災の経験を踏まえてどのように避難ルートを見直せばよいのかを探ります。
連載第1回では、岩手県大槌保育園の地震当日の様子などをうかがいました。
第2回では、大槌保育園の新しく見直した避難方法などをうかがいます。
前回に引き続き、大槌保育園の八木沢弓美子園長先生に天野珠路先生がお話を聞き、レポートします。
(この記事は、『新 幼児と保育』2019年4/5月号に掲載されたものです)
レポートする人
天野 珠路(あまの たまじ) 先生
鶴見大学短期大学部教授。元厚生労働省保育指導専門官。映画『3.11 その時、保育園は』(2011年岩波映像)監修。著書に『写真で紹介 園の避難訓練ガイド』(2017年 かもがわ出版)、『3・4・5歳児の指導計画 保育園編【改訂版】』(小学館)などがある。『新 幼児と保育』誌上で「災害への備え2020」連載中。
取材協力
八木沢 弓美子(やぎさわ ゆみこ) 先生
社会福祉法人大槌福祉会 大槌保育園(おおつちほいくえん/岩手・大槌町)園長。
※大槌保育園は2020年4月に幼保連携型認定こども園おおつちこども園に改組しました。
大槌保育園に学ぶ、子どもを守るマインド
甚大な被害をもたらした平成23年の東日本大震災では、地震発生から間もなく、子どもたちを高台に避難させる保育者たちの姿がありました。
園舎が津波にのみ込まれた岩手県の大槌保育園においてもまさに必死の避難、3日後に最後の子どもを保護者に引き渡すまでの間、子どもたちを守り抜きました。その奮闘と迅速かつ適切な行動は称賛に値します。日々の保育と避難訓練によって培った行動力が生かされたといえます。
大槌保育園の被災状況。津波は天井近くまで達し、あとには大量の泥が残された。
あまりに変わり果てた園舎や町の様子に落胆し、悲しみや苦しさが次々と押し寄せてくる中で、仮園舎となる代替の場所を探し、すみやかに保育を再開しました。子どもにとっても保護者にとっても保育園はライフラインそのもの。震災直後から保育を必要とする家庭は多く、その声に応えて「前を向いて」保育の日常を取り戻したのです。
避難方法を説明した上で入園してもらう
震災から約3か月半後、内陸部に仮園舎を建て、子どもの心身のケアに配慮した保育を進めました。
仮設園舎では、応援にかけつけた他県のおまわりさんによく遊んでもらった。
その後たび重なる困難を経て、平成25年に改修された元の園舎に戻りますが、そのためにより緻密な防災対策を講じ、保護者との連携も強化したとのことです。
「一度波をかぶった場所ですから、保護者の理解を得るのは大変でした」と八木沢園長先生はふり返ります。
そうまでして元の園舎にこだわったのは、避難所のコンビニで保護者に引き渡した後に流されて亡くなった9名の園児の存在でした。「あの9人を忘れず、あの子たちと過ごした場所でやっていく」ことを決意したのです。
現在の園舎。山と川に挟まれ、土砂災害の想定もある。
そのために「子どもを守る」と言い切るための、避難方法と訓練を考え抜いたそうです。複数の避難ルート、複数の避難方法を設定し、現在は入園時に詳細に説明して、承諾を得たうえで入園してもらっています。
前例のなかった乗用車での避難
大槌保育園では津波警報の際は4キロ先の提携したケアホームに避難しますが、東日本大震災の被災経験をふまえて、職員の乗用車に分乗して行くことにしました。車を使う避難方法は例がなく、消防や警察に理解を得るのは大変だったそうです。
「子どもたちには自分がどの先生の車に乗るのか覚えてもらいます。今は5分未満で乗車が完了、渋滞の始まる前に避難します」
毎年4月にはすべて一からの訓練になりますが、そのたびに園長も職員も決意と覚悟を新たにしています。
現在、約100名の子どもたちが元気に、そして快適に園生活を送っています。避難訓練、多めの食料備蓄や保護者との連絡、地域との連携など、防災対策に力を入れています。
子どもたちを守る覚悟とマインドは筋金入りです。
連載第3回では、大槌保育園の避難マニュアルと避難ルートを紹介します。
構成/清水 洋美
写真提供/大槌保育園
この記事の出典 『新 幼児と保育』について
新 幼児と保育(小学館)
保育園・幼稚園・認定こども園などの先生向けに、保育をより充実させるためのアイデアを提案する保育専門誌です。
▶公式ページはこちら
この記事の連載
3.11東日本大震災から学んだ避難ルート ~第1回 数パターンの訓練で子どもを守る~
映画『3.11 その時、保育園は』(2011年岩波映像)の監修者でもある天野珠路先生が、東日本大震災の被災地を訪問。震災時にはどんな備えが役に立つのか、震災の経験を踏まえてどのように避難ルートを見直せばよいのかを探ります。
連載第1回は「数パターンの訓練で子どもを守る」。
大槌保育園の八木沢弓美子園長先生に、大槌保育園の地震当日の様子や、「シークレット訓練」について、天野先生が話を聞き、レポートします。
3.11東日本大震災から学んだ避難ルート ~第3回 新しい避難マニュアル~
第1回では岩手県大槌保育園の地震当日の様子、第2回では新しい避難方法などをうかがった連載。
第3回では大槌保育園の新しい避難マニュアルを見ていきます。