保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]

【2024年版】冬至(毎年12月21日頃)とは?〜子どもに伝えやすい意味や由来、過ごし方アイデア〜

ほいくる編集部
更新日:2023/12/26 掲載日:2017/10/26
【2024年版】冬至(毎年12月21日頃)とは?〜子どもに伝えやすい意味や由来、過ごし方アイデア〜
“冬至”って聞いたことあるけれど、一体どんな日?
どうしてゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べるの?

子どもたちにも伝えやすい、“冬至(とうじ)”の意味や過ごし方アイデアをご紹介。

冬至(12月21日頃)

毎年、12月21日頃を、“冬至”(とうじ)と言います。
2024年の冬至は、12月21日。
冬至は、1年の中でいちばん昼の時間が短く、夜の時間がいちばん長い日です。

昔の人から伝えられている習慣を知ろう

お昼の時間が短い冬は、温かいお日さまが出ている時間が短いということなので、とても寒くなります。

寒さに負けずに元気に過ごすために、昔の人が発見した冬至の過ごし方が、今でも大切にされて、伝統的な習慣になっているのをみんなは知っているかな?

どうしてゆず湯に入るの?

冬至にはゆずを入れたお風呂(ゆず湯)に入るといいと言われています。
ゆず湯は、体をぽかぽか温めてくれるので、風邪などをひきにくくなるんだって。

どうしてかぼちゃを食べるの?

冬至にはかぼちゃを食べるといいと言われています。
かぼちゃは、栄養があるので、丈夫な体づくりにとてもいいお野菜です。
地方によっては、小豆粥やこんにゃくを食べる地域もあります。

かぼちゃにちなんだ絵本やクッキング

【絵本×クッキング】かぼちゃのぺたぺた焼き〜絵本/ぐりとぐらとすみれちゃん〜

【絵本×クッキング】かぼちゃのぺたぺた焼き〜絵本/ぐりとぐらとすみれちゃん〜

今回クッキングするのは、ぐりとぐらの絵本に登場しそうな、おいしそうなかぼちゃ料理!

素材にたっぷり触れながら楽しめる、発見いろいろ、アレンジ色々のクッキング。

かぼちゃをまるまる味わっちゃおう♪


過ごし方アイデア

冬至(12月21日)、どんな過ごし方があるでしょう…?

元気な冬の過ごし方について考えてみよう♪

寒い寒い冬。
冬は空気が乾燥して、ばい菌が増えやすくなり風邪も引きやすくなります。
みんなが元気に過ごすためには、どんなことに気を付けたらいかな?
考えたり話し合ってみよう♪

夕方の空を見てみよう

何時ぐらいになると、お空の色が変わっていくかな?
時計を見たりしながら、空の様子を観察してみよう♪

12月のその他の行事

クリスマスとは?意味や由来は?〜子どもへの伝え方や、過ごし方アイデア〜

クリスマスとは?意味や由来は?〜子どもへの伝え方や、過ごし方アイデア〜

楽しみがいっぱいのクリスマス。
でも、サンタさんて本当にいるの?どうしてツリーやリースを飾るの?

子どもたちに伝えやすいクリスマスのなぜ?どうして?と、クリスマスにちなんだ絵本&遊びアイデアをたっぷりご紹介!

おもちつきの意味や由来〜子どもへの伝え方や過ごし方アイデア〜

おもちつきの意味や由来〜子どもへの伝え方や過ごし方アイデア〜

冬になると行われるおもちつき。
でも、どうして年末にするの?どんな意味があるんだろう?

おもちつきの意味や由来、時期などをご紹介!

大晦日とは?(12月31日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜

大晦日とは?(12月31日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜

1年の終わりの大切な一日。新しい年を迎える前の大切な一日。
みんなはどう過ごす?

昔から受け継がれている大晦日の大切な習わしについて、子どもたちにも分かりやすくご紹介。
それぞれに色々なことがあったこの一年を振り返ってみよう。