失われた学びの機会を取り戻していこうと企画された「保育をどうしよう未来会議」。社会全体で保育・子どもを見
「気になる子」への対応において忘れてはいけないのが「行動には理由がある」ということ。シリーズ第3回は、子
千葉県富津市にある“社会福祉法人 わこう村”が運営する「和光保育園」。今回、取材前に園長の鈴木秀弘さんから
さくらんぼの表紙から始まって、スイカ、もも、ブドウ、なし…おいしそ〜うな果物たちを、さあどうぞ。身近な果
インタビュー編では、どろんこ会が保育園を開設するにいたったきっかけや、子どもや保育士に対する想い、保育の
今回訪れたのは、東京都葛飾区にある“社会福祉法人清遊の家”が運営する、「うらら保育園」。まるで誰かのお家に
2015年6月に長男・笑福(えふ)くんが誕生し、自らも同年7月より育休をとって子育てをしている放送作家・鈴木お
これまで読者のみなさんから、「発達が気になる子とどう接したり、環境を作れるといいのか知りたい」「個と集団
ひとつの「もこ」からはじまって、「にょき」「もぐもぐ」「つん」予想できない不思議な展開に、読めば読むほど
初めてでも楽しみやすい、ネイチャーゲーム!木の表情ぬくもりを感じながら、身近な自然を通して楽しんじゃおう
ほいくる編集部が保育者のみなさんにご紹介したい一冊。今回は『わくわく音遊びでかんたん発表会』をお届けしま
この連載『「失敗」に学びあり』では、先輩保育者たちからの「失敗を恐れないで」という熱いメッセージを
肌の色や性格、言葉や宗教などなど…世界には色々なひとがいる。そんな違いの素晴らしさを、丁寧でわかりやすい
今回訪れたのは、神奈川県横浜市にある“学校法人渡辺学園”が運営する「ゆうゆうのもり幼保園」。ゆうゆうのもり
5本指を使ったストーリー性ある簡単指遊び。覚えるまで何度も繰り返し遊びたくなっちゃう不思議な遊びです♪ 言
乳児さんから楽しめる絵本を通して、ちょっと愉快なお風呂の世界へ。繰り返しのやりとりがおもしろい♪ そこから
連続オンライン講座『現場の子ども学』(せんせいゼミナール)に寄せて、りんごの木子どもクラブ代表、柴田愛子
8月8日、9日の2日に渡って開催された、第25回りんごの木の夏季セミナー。 “楽しく動いて、思いっきり笑って、ち
たくさんの保育士さんの意見や考え方が知れる、アンケートシリーズ。 今回のテーマは、「職業病だなーと感じる
毎日の保育に、保育者としての働き方、生き方に…ほいくる編集部がおすすめする、学べる一冊。今回ご紹介するの
とりぐみ(1歳児クラス)の保育室には、晴れた日の夕方になると、廊下の窓やステンドグラスから、色とりどりの
少し、大胆な表現をしましょう。親と子どもが泣いていたら、まず保育士のみなさんには、子どもを抱きしめてやっ
空がどんよりしてきたと思ったら、ぽつ、ぽつ…雨が降ってきた!雨粒はどんなふうに地面に落ちるだろう?どんな
「あっちゃん あがつく あいすくりーむ」「いっちゃん いがつく いちごじゃむ」「あ」から「ん」まで、いろーん