手先を細かく使ったり、折る工程が長かったりと、少し難しい「折り鶴」。折り方一つ一つの工程を、説明と共にま
葉っぱの色や虫の声がだんだんと変わり、秋がぐっと深まる10月。運動会などの行事や秋にちなんだ歌に加えて、ひ
お散歩用のひも引くと、顔をあげてこっちを見つめる手作りワンちゃん。子どもの姿を想像しながら作れる楽しさも
真っ黒に塗りつぶした画用紙から浮かび上がるカラフルな世界。ひっかき方や色の組み合わせ次第で、楽しみ方は無
夏といっしょに近づく七夕の季節。笹を飾ったりするけれど、どうやって過ごす?短冊ってどうして書くの?子ども
作った後の楽しみ方も色々の、製作あそび。 みんなで柿もぎしたり、柿のヨーヨーを作ったり!? アレンジいろ
深まる秋や冬の訪れ、子どもたちの姿に触れた書き出しなど。11月に発行するおたよりの書き出しに参考になりそう
12月は、クリスマスを中心に、おもわず口ずさんでしまうような楽しい歌が盛りだくさん!うたったり楽器を鳴らし
絵の具や洗剤を混ぜたシャボン液をストローで吹いて、ブクブク泡を作り、その泡で絵を描く「バブルアート」。カ
抜き足、差し足、忍び足…。ひと度変身すれば、忍者から広がるあそび世界。いつもの日常が、少し違って見えるか
棒でひっかいて音を出す、ちょっと変わった民族楽器を手作りしちゃおう!どんな音がするかな!?こすり方によっ
「えいっ!」「ピタッ!」おさかな釣れたかな?糸の長さを調節すれば乳児さんも楽しく遊べる♪その気になる作り
プランターで簡単に栽培できるって知ってました? 家で余ってしまったじゃがいも、芽が出てきてしまったじゃが
2025年、日本は終戦から80年目を迎えます。戦争、そして平和って、なんだろう。目を向け、心を寄せてみる。子ど
迷路の壁のトンネル、果たしてうまく通れるかな?自分で迷路を作ったり、お互いに迷路に挑戦してみたり…壁にお
本物の葉っぱで楽しむ、手作りの葉っぱスタンプ!葉っぱの不思議な模様が浮かび上がってくるのがおもしろい♪自
「投げて当てる」「ボールをキャッチする」「ボールに当たらないように逃げる」という、シンプルな動きややりと
鳥に耳はあるの?スズメは夜、どこで寝ているの?「うそ」っていう名前の鳥がいるってほんと?知っているようで
かみなりどんがやってきたぞー!…隠さないととられちゃう?だんだん早くしたり、隠すところを増やしてみたりと
天気予報などで、大きく取り上げられる「台風」。でも、そもそも「台風」って何で、いつもの雨と何が違うのでし
どうして、透明な色水ってこんなにも魅力的なのでしょう。タプンタプンとした心地よい感触、日差しを通すときれ
水を入れずに作る、かわいいスノードームの作り方をご紹介します。使う素材は…「瓶」です。
ひな祭りに雛人形を飾るのはどうして?ひなあられを食べると何かいいことあるの? 知っているようで意外と知ら
変身ベルトを装着したら、気分はすっかりヒーローにヒロイン!?手裏剣にリボン、キラキラスイッチなど…自分だ