【2021年版】春分の日(3月20日)とは?〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜

簡単に言うと「春を分ける」日。
この日を境に昼の長さが長くなるという春分の日のあれこれや春にちなんだ遊びをご紹介!
春分の日(2021年は3月20日)
国民の祝日の一つで、1948年に法律で制定されました。
「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」ことを目的とした日です。
日付は決まっておらず、大体3月20日か3月21日のどちらか1日になります。
2021年の春分の日は、3月20日。
休日としての春分の日は1878年から続いていて、1948年までは別の名前(春季皇霊祭)だったのだそう。
春分って?
一年の中で昼と夜の長さが同じになる日が春と秋の2回あって、そのうちの春の方を”春分”と呼びます。(厳密に言うと春分は少しだけ昼の方が長いそう…。)
春分は簡単に言うと「春を分ける」ということ。
この日を境に昼の長さが長くなるんだって!
お彼岸ってなぁに?春分と関係あるの?
お彼岸とは、春分の日と前後3日間を合わせた7日間のこと。
お墓参りをしたり、おはぎやぼたもちをお供えしたり…
お墓で眠っているご先祖様に「いつも見守ってくれてありがとう。」と挨拶をするよ。
おはぎとぼたもち、何が違うの?
見た目はとってもそっくりな、おはぎとぼたもち。
実はこの2つは同じ食べ物!
春分の日はぼたもち、秋分の日はおはぎを食べるよ。
ぼたもちは春の花の牡丹(ぼたん)から、おはぎは秋の花の萩(はぎ)から由来しているのだそうです。
どうやって過ごす?
春探しをしてみよう!
どこにどんな春があるかな?
暖かい春風、ぽかぽか気持ちの良い春の陽射しや日だまり、花の香り、芽吹き始めた木、などなど。
冬から春への移り変わりを探して、春を感じてみよう♪
春にぴったりの遊び
暖かくなってきた春ちなんだ遊びをいくつかご紹介◎
春の自然を取り込んだ製作遊びアイディア集〜乳児さんから幼児さんまで楽しめる春の遊び〜
春の自然を取り込んだ、製作遊びアイディア集。
折り紙1枚で楽しめるものから動きのある立体的なものまでたっぷりご紹介。
壁面にもなる春にちなんだ製作アイディア〜作って楽しい飾って楽しい製作遊び〜
じんわ〜りにじむカラフルちょうちょにいもむし、ふわふわお花にチューリップまで。
春の季節を取り込んだ、壁面にもなる製作遊びアイディア集。
3月のその他の行事
ひな祭りとは?(3月3日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜
ひなあられを食べると何かいいことあるの?
知っているようで意外と知らない、大人も子ども気になるひな祭りのあれこれ。
ひな祭りに楽しめそうな遊びも合わせて、子どもたちに伝えやすくご紹介!