鏡開きとは?(1月11日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜

でも、鏡もちって何のためにあって、いつどうやって食べるの? みかんが乗っているのはなぜ?
気になる鏡開きの由来や、鏡開きにちなんだ遊びをご紹介!
鏡開き(1月11日)
鏡開きとは、みんなの健康や幸せを願って鏡もちを割って食べる日です。
鏡開きの日にちは地域によって異なり、関西では1月15日、 京都や近隣の一部の地域では1月4日に行われるそうです。
鏡もちってなぁに?
雪だるまのように、お餅が2つ積み重なって、その上にみかんが置いてあるお餅を見たことありますか? それが鏡餅です。
どうして「鏡(かがみ)」もちと言うかというと…
昔の人は、鏡に神様の力があると考えていました。
昔の鏡の形は丸かったので、お正月に神様にお供えするお餅も鏡のように丸い形をしていました。
だから、「鏡もち」というのだそうです。
お供えしていた鏡もちを木づちで割って、神様の力をみんなで分け合い、おしるこやぜんざいなどにしてみんなで食べるようになりました。
どうしてみかんがのっているの?
みかんは橙(だいだい)色をしていますね。
その「だいだい」にかけて、「代々栄えますように(豊かになりますように)」という意味が込められています。
どうやって過ごす?
鏡開きしてみよう!
用意があるところでは、木槌でお餅を割ってお餅を食べよう♪
お餅を描いたり作ってみよう♪
お正月にお餅を食べた子も多いのでは?
あんこ、きなこ、ごま、大根おろし、お雑煮、おしるこ…
興味を持っているところで、美味しかったお餅の絵を描いてみたり、紙を丸めて鏡もちを作ってみてもおもしろいですね。
併せて楽しめそうな記事はこちら!
かがみもち〜正月おもしろ製作あそび〜
お正月に飾られている鏡もちを自分たちで作っちゃおう!
ついつい食べたくなってしまうような、そっくり鏡もちの作り方をご紹介。
日本の文化に触れながら楽しめる製作あそび。
▶かがみもち〜正月おもしろ製作あそび〜
【絵本×あそび】なんちゃって鏡もち〜絵本/あけましておめでとう〜
一月一日は一年の始まりの日。
おせちに年賀状、お年玉に初詣…
あけましておめでとうの言葉と一緒に、お正月の文化がたっぷり詰まった絵本をご紹介!
▶【絵本×あそび】なんちゃって鏡もち〜絵本/あけましておめでとう〜
【絵本×クッキング】あんこ作りから楽しむおしるこ〜絵本/あぶくたった〜
一月一日は一年の始まりの日。
おせちに年賀状、お年玉に初詣…
あけましておめでとうの言葉と一緒に、お正月の文化がたっぷり詰まった絵本をご紹介!
▶【絵本×クッキング】あんこ作りから楽しむおしるこ〜絵本/あぶくたった〜
1月のその他の行事
正月とは?(元日 1月1日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜
門松やしめ飾り、鏡餅やおせちにはどんな意味があるの?
昔から伝わるさまざまなお正月の過ごし方や、その意味についてわかりやすくご紹介。
凧揚げや福笑い、こまに羽根つきカルタなど、いろいろな正月遊びも盛りだくさんでお届けします!
七草の日とは?(1月7日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜
スーパーなどでもセットで売られているけれど、そもそもどうして七草を食べるの?
意外と知らない七草の意味についてご紹介!
【2021年版】成人の日とは?(1月11日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜
どうして着物を着ている人がたくさんいるの?
大人になるってどういうこと?
子どもたちに伝えやすい、「成人の日」のあれこれについてご紹介します。