正月とは?(元日 1月1日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜

門松やしめ飾り、鏡餅やおせちにはどんな意味があるの?
昔から伝わるさまざまなお正月の過ごし方や、その意味についてわかりやすくご紹介。
凧揚げや福笑い、こまに羽根つきカルタなど、いろいろな正月遊びも盛りだくさんでお届けします!
お正月
お正月とは、1年の最初の月のことを言い、特に元日から7日(もしくは15日くらいまで)のことを言います。
元日(がんじつ)と元旦(がんたん)って何が違うの?
元日
元日とは、1月1日、1年の最初の日のこと。
元旦
“元旦”とは、元日の朝のこと。
新しい年を迎えることをお祝いする日です。
お正月の風習について
お正月には、お家に神様が来るといわれています。
お正月に、門松やしめ飾り、鏡餅を飾ったり、おせち料理を食べたりするのを知っていますか?
これは、神様をお迎えするためのものなのだそうです。
門松
神様が降りてこられるための目印
しめ飾り
家にけがれているものが入らないようにするためのもの
鏡餅
神様へのお供えもの
おせち料理
神様にお供えするごちそう
お正月のなぜ?何?どうして?
初詣ってなあに?
神社に行って参拝し、今年一年がよい年であるように!とお祈りすることです。
※参拝(参拝)…お参りのこと
お年玉はどうしてもらうの?
お年玉は、新年をお祝いするためにもらうものなのだそうです。
昔は、年神さまのお供えしていたお餅をみんなで分けていたのが、いつからかおこずかいに変わり、子どもにあげるようになったと言われています。
書き初めって?
年初めに墨で字を書くことです。
字がうまく書けますように!という願いが込められています。
過ごし方アイディア
新年の挨拶をしてみよう!
新しい年が来ることを、“年が明ける”というので、そこから「あけましておめでとうございます」という新年の挨拶をするようになりました。
元日に限らず、お正月に会った親戚の人やお友だちにも新年の挨拶をしてみよう。
年賀状
昨年お世話になった人や、遠くにいてなかなか会えない人には、新年の挨拶を書いたお手紙を送ります。
その手紙を年賀状と言います。
絵を描いたりして、おうちの人と一緒に出してみてもいいかもしれないですね。
正月あそびをしてみよう!
羽つき、かるた、すごろく、福笑い、凧揚げ、お手玉、おはじき、コマなどなど…
お正月に昔から楽しまれている色々な遊びを、楽しんでみよう♪
ダンボールdeジャンボかるた〜お正月にぴったりの製作遊び〜
お正月といえば…福笑いもいいけれど、手作りかるたはいかが?
ダンボールで丈夫にできている分、繰り返し楽しめるのも嬉しいポイント♪
みんなで作って、お正月にわいわい楽しんじゃおう!
▶ダンボールdeジャンボかるた〜お正月にぴったりの製作遊び〜
【工作コラム】目が回る〜!クルクル高速回転たこ〜素材/折り紙〜
風の強い日に、4歳のムスコが作った折り紙のたこ。
とってもシンプルなたこですが、意外な上がり方をして面白かったので、ご紹介します。
使う素材は…「折り紙」です。
▶【工作コラム】目が回る〜!クルクル高速回転たこ〜素材/折り紙〜
シンプルな福笑いの作り方〜ゲラゲラ笑って楽しむ正月手作りおもちゃ〜
思わず笑ってしまう楽しい遊び道具を自分たちで作っちゃおう♪
おかめ、自分の顔、好きなキャラクターなどなど、色んな福笑いがあるとおもしろい☆
眉毛、目、鼻、口など顔にあるものを見て描くことで、改めて「顔」への関心が高まるかも?
▶シンプルな福笑いの作り方〜ゲラゲラ笑って楽しむ正月手作りおもちゃ〜
ビュンビュンクリップこま〜回して楽しい手作りおもちゃ〜
思わず笑ってしまう楽しい遊び道具を自分たちで作っちゃおう♪
おかめ、自分の顔、好きなキャラクターなどなど、色んな福笑いがあるとおもしろい☆
眉毛、目、鼻、口など顔にあるものを見て描くことで、改めて「顔」への関心が高まるかも?
▶ビュンビュンクリップこま〜回して楽しい手作りおもちゃ〜
羽根つきバトミントン〜ダンボールが進化!ポンポン遊べる手作りおもちゃ〜
自分の好きな絵や模様を描いたら、オリジナルのラケットに♪
何回ラリーが続くかな?お友達と一緒にポンポンバトミントンを楽しんじゃおう!
いろんな廃材を組み合わせて楽しむ、手作りおもちゃ。
▶羽根つきバトミントン〜ダンボールが進化!ポンポン遊べる手作りおもちゃ〜
お正月休み明けには…
新しい1年の始まり!みんなはどんな年にしたい?
「〜してみたい!」「〜ができるようになりたい!」「〜を楽しみたい!」などなど、年長さんや年中さんは、今年がんばることや目標などをそれぞれに考えてみるのもいいかもしれませんね。
1月のその他の行事
七草の日とは?(1月7日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜
スーパーなどでもセットで売られているけれど、そもそもどうして七草を食べるの?
意外と知らない七草の意味についてご紹介!
鏡開きとは?(1月11日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜
でも、鏡もちって何のためにあって、いつどうやって食べるの? みかんが乗っているのはなぜ?
気になる鏡開きの由来や、鏡開きにちなんだ遊びをご紹介!
【2021年版】成人の日とは?(1月11日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜
どうして着物を着ている人がたくさんいるの?
大人になるってどういうこと?
子どもたちに伝えやすい、「成人の日」のあれこれについてご紹介します。