保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]

【せいかつとあそび】こどもと生活する保育 〜みんなでみんなを保育する〜

掲載日:2025/03/26
配信期間
2025年5月21日(水)00:00 ~ 2026年3月31日(火)24:00
場所
オンデマンド
参加費など
個人 ¥8,000 / 全6回、園(団体) ¥30,000 / 全6回

内容

「生活」。「生活を生活で生活へ」倉橋惣三から続く言葉の意味とは何なのか。それを模索し、実践し、挑戦している園の実像を伝えます。

集団生活の中で活き活きと生きるとは。
保育における「生活」をいろいろな視点からひもとき、衣食住、自然との関わり、仲間との経験、造形表現活動、生きる言葉、そして生活をする身体。生活そのものが持つ力を、こどもと共に創る「生活」をすることで、保育者も楽しみ、共に引き出し、そして積み重ねていく。日本の保育らしい在り方と創り方を学びます。


各回の内容

  • 第1回 こどもと生活
  • 第2回 こどもと身体
  • 第3回 こどもと育てる
  • 第4回 こどもとつくる
  • 第5回 こどもと表す
  • 第6回 こどもと言葉


講師プロフィール

松本崇史(まつもとたかし)

鳴門教育大学で保育と絵本を学び、絵本屋を経験。現在(福)任天会おおとりの森こども園園長。こどもたちとつくる生活をおう歌し、今「生活?」「遊び?」「環境?」を実践の中で考え続けている。
雑誌『げ・ん・き』(エイデル研究所)にて「保育ってステキ」を連載。共著に『絵本 ーこどもと語り合う道具ー』(庭プレス)『0~6歳児「健康な心と体を育てる」保育』(東洋館出版社)。


せいかつとあそびについて

私たちは、札幌にある庭ビルを拠点に、オンラインセミナーを始め、こどもと大人に向けて毎月発行している「庭しんぶん」、保育現場の実践から生まれた書籍の出版などを行なっています。
こどもと生活をし、遊びを通して、自分らしく、人間らしく、育ち合う。一人一人が活き活きと生きる、「せいかつ」と「あそび」の学舎です。​

ここ数年の子育てを巡る環境の大きな変化の中で、「遊び」を支えるための「生活」の土台が、急激に脆弱になっていく危機感を感じます。豊かな遊びは、豊かな生活によって生み出されます。こどもとの生活をつくり、そこに遊びを生み出す。そのような学びの必要性を強く感じ、2024年度まで「あそびの庭」として運営していたオンライン保育研修は、2025年度より「せいかつとあそび」と名称を変え、さらに充実した講座ラインナップでお送りいたします。


概要

配信方法:オンデマンド配信 全6回(1回約40分)
配信期間:2025年5月〜2026年3月末
受講方法:申し込み完了後、期間中何度でも視聴可能
参加費:個人 ¥8,000、園(団体) ¥30,000
申込締切日:視聴期間内(2026年3月末まで)は、いつでもお申し込み可能。


各回配信日

  • 第1回:5月21日
  • 第2回:6月18日
  • 第3回:7月23日
  • 第4回:8月20日
  • 第5回:9月17日
  • 第6回:10月22日


全視聴プランについて

2025年度全14講座を全て受講できるリーズナブルな「全視聴プラン」。2026年3月末まで繰り返し視聴できるので、気になることや身につけたいことを、じっくり理解し実践することができます。
園内研修や新人研修、園の共通の学びの土台にご活用ください。
講座ラインナップ&お申し込みはこちら

無料体験講座、公開中!

お申し込みの前に、実際の講座や視聴ページがどのようなものなのか、皆さまの疑問にお答えするべく、せいかつとあそび代表の藤田が動画でご説明します!
体験講座のページは、実際の視聴ページと同じつくりになっているので、受講を疑似体験していただけます。
URLから無料会員登録をしていただくと、体験講座のページをご覧いただけます。
会員登録はこちらから



主催者

せいかつとあそび
私たちは、札幌にある庭ビルを拠点に、オンラインセミナーを始め、こどもと大人に向けて毎月発行している「庭しんぶん」、保育現場の実践から生まれた書籍の出版などを行なっています。こどもと生活をし、遊びを通して、自分らしく、人間らしく、育ち合う。一人一人が活き活きと生きる、「せいかつ」と「あそび」の学舎です。

せいかつとあそび:
https://www.niiiwapress.com/

本サイトに情報が掲載されているセミナー・イベントに関するすべての責任は当該セミナー・イベントの主催者にあり、HoiClue事務局および運営会社である株式会社小学館は、掲載されたセミナー・イベント情報の内容の正確性・有効性、告知内容と実際の内容との整合性等に関して保証するものではなく、当該セミナー・イベントを推奨するものでもありません。