保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]by 小学館

おもちゃが灯すクリスマス

掲載日:2025/10/09
開催日
2025年10月18日(土) ~ 2026年1月12日(月)
時間
09:30~17:00
場所
エルツおもちゃ博物館・軽井沢
長野県北佐久郡軽井沢町長倉193-3(ムーゼの森) エルツおもちゃ博物館・軽井沢
アクセス
北陸新幹線・しなの鉄道「軽井沢」駅より車で約10分
参加費など
大人:800円、中高生:550円、小学生:400円、小学生未満:無料

内容

エルツ地方は、ドイツとチェコの国境にある、木のおもちゃの名産地です。エルツ地方を代表するおもちゃで最も知られているのは「くるみ割り人形」ですが、そこに続くのが「クリスマス・ピラミッド」「パイプ人形」です。

「クリスマス・ピラミッド」と「パイプ人形」に共通するのは、どちらも「火を使う」点です。「クリスマス・ピラミッド」は、燭台のロウソクに火を灯し、その上昇気流によって、上部のプロペラが回る仕組みになっています。「パイプ人形」は、口のところに穴が空いているのが最大の特徴です。おもに上部と下部に分かれる構造で、下部に火のついたお香を置き、上部をかぶせると、口から煙が出てくる仕組みとなっています。

このほかにも、火を使うおもちゃとして、アーチ型の「シュヴィップボーゲン」があります。アーチに付いた燭台のロウソクに火を灯す、あるいは電気式のロウソクをつけて明かりを楽しむおもちゃです。冬は日が早く落ち、夜が長くなるため、エルツ地方の人々は「クリスマス・ピラミッド」や「シュヴィップボーゲン」を窓辺に飾って、明かりを楽しむ文化があります。夜の闇に浮かぶおもちゃの光は、寒い冬の夜を幻想的なものにしてくれるのです。

また、こうした「火」には、冬の悪いものをさけてくれる意味があるともいわれます。 エルツ地方は、元は鉱山業で栄えた鉱山地帯でした。暗い鉱山で従事する人々は、「光」や「明かり」に導かれながら、作業をしていたのです。こうした意味で、エルツ地方は、「光」の大切さをよく知っている地域でもあります。

本展は、そんなエルツ地方で作られた「灯す」おもちゃを中心に展示する内容となります。木のぬくもりと、「灯す」おもちゃの温かみに囲まれたクリスマスシーズンをお過ごしください。

概要

対象者:老若男女全年齢対象
定員:制限なし
申込締切:なし

開館時間

【10月】9:30~17:00
【11月~1月】10:00~16:00
  • 最終入館は閉館の30分前

休館日

【10月・11月】火曜日
【12月・1月】火~金曜日
  • 12/24(水)~12/31(水)、1/2(金)は開館
  • 1/13(火)~3/6(金)までは冬期休館

入館料

【エルツおもちゃ博物館・軽井沢単館の場合】
  • 大人:800円
  • 中高生:550円
  • 小学生:400円
  • 小学生未満無料
【軽井沢絵本の森美術館との2館共通セット券の場合】
  • 大人:1,500円
  • 中高生:1,000円
  • 小学生:700円
  • 小学生未満無料
  • 小学生以下のご入館には保護者の同伴が必要です
  • 障がい者割引あり


主催者

ムーゼの森
ムーゼの森は軽井沢絵本の森美術館/ピクチャレスク・ガーデンとエルツおもちゃ博物館・軽井沢の施設を有するミュージアムパークです。施設のコンセプトは「探求 大人の知的好奇心」です。大人には忘れかけていた心を呼び戻す空間を、子どもには古き良き芸術と文化をお贈りします。

ムーゼの森:
https://museen.org/

本サイトに情報が掲載されているセミナー・イベントに関するすべての責任は当該セミナー・イベントの主催者にあり、HoiClue事務局および運営会社である株式会社小学館は、掲載されたセミナー・イベント情報の内容の正確性・有効性、告知内容と実際の内容との整合性等に関して保証するものではなく、当該セミナー・イベントを推奨するものでもありません。