【2023年版】成人の日(1月9日)とは?〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜
更新日:2023/01/05
掲載日:2011/12/22

どうして着物を着ている人がたくさんいるの?
大人になるってどういうこと?
子どもたちに伝えやすい、「成人の日」のあれこれについてご紹介します。
成人の日(毎年1月の第2月曜日)
成人の日は、20歳になった人が、大人に仲間入りしたことをお祝いする日です。
2023年の成人の日は、1月9日です。
成人ってなぁに?
成人(せいじん)とは、大人のこと。
日本では、20歳になると大人の仲間入りとされています。
着物を着ている人が多いのはどうして?
成人の日、街中などで着物や袴を着た人を見ましたか?
着物(振袖)は、人の縁を呼び寄せて、悪い物を取り払ってくれると考えられていたそうです。
だから、人生において新しいことを始める時(門出)に着たりするのですね。
過ごし方アイデア
成人の日(1月9日)、どんな過ごし方があるでしょう…?
大人ってなんだろう?話し合ってみよう。
20歳になると、もう大人。
でも、子どもと大人の違いって何だろう?
大きくなったらどんな大人になりたい…?
1月のその他の行事
正月とは?(元日 1月1日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜
お正月って、いつまでのことをいうの?元日と元旦って何が違うの?
門松やしめ飾り、鏡餅やおせちにはどんな意味がある…?
昔から伝わるさまざまなお正月の過ごし方や、その意味についてわかりやすくご紹介。
凧揚げや福笑い、こまに羽根つきカルタなど、いろいろな正月遊びも盛りだくさんでお届けします!
門松やしめ飾り、鏡餅やおせちにはどんな意味がある…?
昔から伝わるさまざまなお正月の過ごし方や、その意味についてわかりやすくご紹介。
凧揚げや福笑い、こまに羽根つきカルタなど、いろいろな正月遊びも盛りだくさんでお届けします!
七草の日とは?(1月7日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜
ニュースやお天気予報でも耳にする七草。
スーパーなどでもセットで売られているけれど、そもそもどうして七草を食べるの?
意外と知らない七草の意味についてご紹介!
スーパーなどでもセットで売られているけれど、そもそもどうして七草を食べるの?
意外と知らない七草の意味についてご紹介!
鏡開きとは?(1月11日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜
お正月によく見る、ゆきだるまみたいにお餅が重なった鏡もち。
でも、鏡もちって何のためにあって、いつどうやって食べるの? みかんが乗っているのはなぜ?
気になる鏡開きの由来や、鏡開きにちなんだ遊びをご紹介!
でも、鏡もちって何のためにあって、いつどうやって食べるの? みかんが乗っているのはなぜ?
気になる鏡開きの由来や、鏡開きにちなんだ遊びをご紹介!