なんのためにあるの?「七草」の日(1月7日)
ニュースやお天気予報でも耳にする七草。
スーパーなどでもセットで売られているけれど、そもそもどうして七草を食べるの?
意外と知らない七草の意味についてご紹介!
七草(1月7日)
七草とは、1年の無病息災(病気にならず健康に過ごせること)を願う日です。
どうやって過ごす?
病気にならず元気に過ごせるように、体にいい、春の7つの草を入れたおかゆ「七草がゆ」を食べます。
お正月に、おせちやお餅などたくさんの食べ物を食べたお腹を休ませてあげる日でもあります。
図鑑などで調べてみたり、実際に用意してみんなで観察してみてもおもしろい!
春の七草の種類
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ、スズナはかぶ、スズシロはだいこんのこと。
1月のその他の行事
▶【2019年度版】大人の仲間入りの日!!?「成人の日」(1月14日)