子どもが夢中になっていることって、大人が見過ごしてしまっているようなことだったり…。素直で無理のない言葉
本格的な秋の訪れ、秋分の日。お休みの日になっているけれど、 そもそも秋分の日ってどんな日?普通の日と何か
こどもの日や端午の節句とは?どんなことをするの? こいのぼりにはどんな意味がある? 子どもに伝えやすい「
この度、ほいくるではあたらしく“メルマガ”をはじめることにしました!LINEでの配信内容が、一部こちらのメルマ
連載「うみのこのとって食ってつながる暮らし」。この連載の舞台になる「うみのこ」は、神奈川県逗子市にある認
大切な日だけれど、意外と知られていない? 目の愛護デー。自分の体について知ったり、大切さについて考えるき
保育園は卒園式を迎え、そこから進級の移行時期に入り、そのまま入園式に向かいます。今日は4月1日。入園式の日
夏の終わりに、おおきいぐみ(5歳児)の子たちが、いつもより遅い時間まで遊べる特別な1日を過ごしました。題し
大きめのシールや、丸シール、ビニールテープ、マグネットなどを、壁窓ガラスやテーブルに貼ってみたり、紙に貼
園生活にも慣れてきて、自分の好きな玩具に手を伸ばして遊ぶようになりました。それに伴い、今まで広々と見渡せ
4、5歳児のクラスでは週に一度、造形専門のスタッフによる一斉活動の時間があります。今週は“塩”で絵を描きまし
日々散歩に出かけると、子どもたちはいろいろな自然物に手を伸ばします。持ち帰ってきた自然物を小さなペットボ
今日の保育造形は『画用紙で作ろう!』丸めて、切って、刻んで、折り紙も貼って…冠、うさぎの帽子に大根のお面
1歳児クラス。初めは、車系の玩具を入れて出していたのですが、棚の一番上のふちに手をかけて登ろうとする姿が
プランターで育てていたオレンジバームのハーブを使ってお茶会をしよう!となりました。今までに年長組がよくお
正解がないからこそ、立ち止まったり考えたりすることが多い保育の場。でも、正解がないからこそ、いろんな角度
当園の森のようちえんプロジェクトにて、自然物を使ったお面づくりを通して、子どもたちが自然への関心を深め、
キャンパス内の果樹園で、柿(渋柿)がたくさん実ったので園に持ち帰り、干し柿にしよう!となりました。毎年作っ
冬になると行われるおもちつき。でも、どうして年末にするの?どんな意味があるんだろう? おもちつきの意味や
とりぐみ(1歳児クラス)の保育室には、押し入れの下に小さなおこもりスペースがあります。今年はその場所に緑
天井にぶら下げてある大きなシフォン素材の布。透けている素材なので、なにか中に入れてみるとキレイなのではな
4歳児のクラスには畳が4枚あります。はじめは4枚を同じ空間に並べてままごとコーナーを作っていたのですが、ど
0歳児クラスの水遊びは玄関の軒下でタライなどを出して行っています。子どもたちは水に親しみを持って楽しく遊
園庭の丸机に自然と集まり、輪になって座るだけで、子どもたちの表情や声がより生き生きと響きはじめます。誰か