保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]

【2024年版】節分(2月3日)とは?〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜

ほいくる編集部
更新日:2023/11/27 掲載日:2014/01/09
【2024年版】節分(2月3日)とは?〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜
節分には、どうして鬼がくるの?
どうして、豆をまくの?

知っているようで意外と知らない、大人も子ども気になる節分のあれこれ。

節分の日に楽しめそうな遊びと合わせて、子どもたちにもわかりやすくご紹介!

節分(2月3日)とは?

節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日。
邪気祓いとして、「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをしたり、恵方巻を食べたりします。 

どうして節分は2月3日なの?

節分という言葉には、「季節を分ける」という意味があるのだそう。
昔の日本では、春は一年のはじまりとされ、特に大切にされたようです。
そのため、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになったんだって。

ちなみに暦の上で春が始まる日を「立春(りっしゅん)」(2月4日ごろ)と呼びます。
※暦…時間の流れを年や日付に当てはめたカレンダーのようなもの。

どうして節分には鬼をやっつけるの?

季節の分け目には、悪いもの(邪気)が現れやすいとされていて、その「悪いもの」の象徴が「鬼」なのだそう。

鬼と聞いたら、どんな姿を思い浮かべるだろう?
ツノの生えた、赤色や青色のこわ〜い姿を思い浮かべる人が多いかな?

実は、もともとは鬼の姿は決まってなかったのだそう。
見えない悪いものを鬼と呼んでいて、いろんなお話を通じて、だんだんと今の姿になっていったのだそうです。

どうして節分に豆をまくの?

悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むために、豆まきをします。
鬼に炒った豆をぶつけて、悪いものを追い出すというイメージです。
ずーっと昔に、鬼を豆で退治したところから由来しているそう。

豆まきの豆、“大豆(だいず)”にはたくさんの栄養が含まれているから、鬼を追い出すパワーがいっぱいつまっているんだって!

どうして“炒った”豆なの?

炒った豆とは、つまり火を通した豆のこと。

悪いものを追い出すために使う豆…
もし火を通さずに、そのままの豆をまいて芽が出てしまったら大変!
芽が出て追い出したはずの悪いものが育たないように、炒った豆を使うそう。

ちなみに…場所によっては落花生をまくところもあるのだそうです。
  

節分の日、どうやって過ごす?

節分(2月3日)、どんな過ごし方があるでしょう…?

豆まきをしよう

「鬼は外!福はうち!」のかけ声と共に、豆をまいて鬼をやっつけよう!

鬼はどこにでもいて、子どもたちの心の中に入ってくることも。
泣き虫おに、おこりんぼうおに、やだやだおに、ちらかしおに…。
みんなの中にいるかもしれないおにも、まとめて追い払っちゃおう!

豆を食べる

豆を自分の歳の数だけ食べると、体が丈夫になって病気になりにくいと言われています。
場所によっては自分の歳の数よりも1つ多く食べるところも。

※2021年1月20日に、消費者庁より、「食品による子どもの窒息・誤嚥 ごえん 事故に注意! ―気管支炎や肺炎を起こすおそれも、硬い豆やナッツ類等は 5歳以下の子どもには食べさせないで―」というお知らせが出ました。
過去の、園で炒り豆の誤嚥事故などの事例も掲載されていますので、乳幼児には充分な配慮が必要です。
▶詳細はこちら

恵方巻を食べよう

節分の日の夜に、その年の恵方を向いて、願い事を思いながら一言も話さずに食べると、願い事がかなうとも言われているよ。

2024年の恵方は?

2024年の恵方は、「東北東」です。

節分クイズ!鬼が嫌いな魚はなーんだ!?

クイズのイラスト


こたえは…「鰯(いわし)」だよ!
鬼は鰯(いわし)を焼いたときの匂いが苦手なのだとか。

節分にちなんだ遊び

鬼のお面の製作アイデアまとめ〜節分の豆まきにもってこいの手作り遊び〜

鬼のお面の製作アイデアまとめ〜節分の豆まきにもってこいの手作り遊び〜

紙皿や牛乳パック、紙袋、新聞紙に画用紙、毛糸…
色々な素材を使って楽しむ、鬼のお面の製作アイデアをまるっとご紹介します。

鬼のお面、鬼の帽子、鬼のサンバイザーまで!節分の日に大活躍しそうな、鬼のお面の製作あそびまとめ。


節分で楽しむ手作り豆入れ製作アイデア集〜豆まきにもってこいの遊び〜

節分で楽しむ手作り豆入れ製作アイデア集〜豆まきにもってこいの遊び〜

おにはーそと!ふくわーうち!
節分には豆まきをするけれど、投げるお豆は何に入れる?

かわいいミニサイズから、たくさん入るビックサイズ、両手が空いている斜めがけタイプなど、色んな豆入れの作り方をご紹介。


節分や豆まきにちなんだゲーム遊び〜当日まで楽しめる、ほいくるオリジナルの節分遊びアイデア14選〜

節分や豆まきにちなんだゲーム遊び〜当日まで楽しめる、ほいくるオリジナルの節分遊びアイデア14選〜

ちょっとした空き時間に楽しめる手軽なゲームから、クラスみんなで楽しむ本格的な?ゲームまで。

ほぼ準備なく楽しめる、節分にや豆まきちなんだゲーム遊び大特集!

保育やおうちで楽しめる、ほいくるオリジナルのくだらなくて愉快な遊びたちを一挙ご紹介。


2月のその他の行事

【2024年版】立春(2月4日)とは?〜子どもに伝えやすい意味や由来、過ごし方アイデア〜

【2024年版】立春(2月4日)とは?〜子どもに伝えやすい意味や由来、過ごし方アイデア〜

さむ〜い冬もそろそろ終わり、この日を境に少しずつ本格的な春の訪れがくるとされている「立春(りっしゅん)」…!

子どもたちに伝えやすい“立春”についての説明や、 春を見つけて楽しむ遊び、春にちなんだ製作遊びなどをたっぷりご紹介します!

建国記念の日とは?(2月11日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜

建国記念の日とは?(2月11日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜

建国記念の日は、実は「建国された日」とは関係ないのだそう…

意外と知らない建国記念の日の背景や、この機会に話してみたい、子どもとの過ごし方をご紹介!

【2024年版】天皇誕生日(2月23日)とは?〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜

【2024年版】天皇誕生日(2月23日)とは?〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜

2020年から、2月23日に日付が変わった「天皇誕生日」。
国民の祝日です。

でも、いったい「天皇」って何なのでしょう…?
子どもたちに伝えやすい、「天皇誕生日」についてのあれこれをご紹介します。

【2024年版】「うるう年」とは?(2月29日)〜子どもに伝えやすい「うるう年」と、4年に一度しかないヒミツ!〜

【2024年版】「うるう年」とは?(2月29日)〜子どもに伝えやすい「うるう年」と、4年に一度しかないヒミツ!〜

うるう年ってなあに?
どうして、4年に一度だけなんだろう…?
うるう年に誕生日だったら、誕生日は4年に一回しかないの? 

そんな不思議な「うるう年」についてご紹介!