4年に一度しかない、うるう年(2月29日)
なんで、4年に一度だけなんだろう…。
うるう年に誕生日だったら、誕生日は4年に一回しかないの?
そんな不思議な(うるう年)についてご紹介☆
うるう年(2月29日)
普通、2月は28日までですが、4年に一度だけ「29日」まである日があります。
その、「29日」まである年のことを閏年(うるうどし)または(じゅねん)といいます。
うるう年は、オリンピックが開催される年と同じ年にあります。
どうして4年に一度だけなの?
地球は、太陽の周りを365日かけてまわっています(365日=1年)。
でも、4年の間に、1日分だけズレが起こってしまうんだって。
そのために、4年に1度、2月の日数を1日多くして29日にしたのだそう。
ちなみに、うるう年に誕生日を迎える人は、その前の日か、次の日にお誕生日を祝うんだって!
どうやって過ごす?
カレンダーには…。
うるう年のことを聞いても、ちょっと想像しにくい部分もあるんじゃないかな?
そんなときは、カレンダーを見てみるのもひとつ。
今月は?来月は? 日にちを数えたり、数字を数えたり。
子どもたちと一緒に29日がどこにあるのかを探してみるのも面白いかもしれませんね。
太陽がプレゼントしてくれた一日
うるう年は、一年が一日だけ多くなるよ。
4年に一度しかない日をどう過ごそうかな?太陽がプレゼントしてくれた日を、どう楽しもうかな?
保育者と子どもたちで考えてみるのも楽しそう!
2月のその他の行事
子どもに伝えやすい「節分」の由来とそのヒミツ(2月3日)
どうして鬼をやっつけるの?豆にこめられた意外なヒミツとは?
知っているようで意外と知らない、大人も子ども気になる節分のあれこれ。
節分の日に楽しめそうな遊びも合わせて、子どもたちにもわかりやすくご紹介♪
知っているようで意外と知らない、大人も子ども気になる節分のあれこれ。
節分の日に楽しめそうな遊びも合わせて、子どもたちにもわかりやすくご紹介♪
子どもに伝えやすい、春の始まり「立春」(2月4日)
さむ〜い冬もそろそろ終わり、この日を境に少しずつ本格的な春の訪れが…!
子どもたちに伝わりやすい“立春”についての説明や、 春を見つけて楽しむ遊び、春にちなんだ製作遊びなどをご紹介♪
子どもたちに伝わりやすい“立春”についての説明や、 春を見つけて楽しむ遊び、春にちなんだ製作遊びなどをご紹介♪
子どもに伝えやすい「建国記念の日」(2月11日)
建国記念の日が実は「建国された日」とは関係ないことを知っているかな?
意外と知らない建国記念の日の背景や、この機会に話してみたい、子どもとの過ごし方をご紹介!
意外と知らない建国記念の日の背景や、この機会に話してみたい、子どもとの過ごし方をご紹介!
【2019年度版】子どもに伝えやすい 「天皇誕生日」(2月23日)
2020年から、日にちが変わった「天皇誕生日」。
国民の祝日です。
でも、いったい「天皇」って何なのでしょう…?
子どもたちに伝えやすい、「天皇誕生日」についてのあれこれをご紹介します。
国民の祝日です。
でも、いったい「天皇」って何なのでしょう…?
子どもたちに伝えやすい、「天皇誕生日」についてのあれこれをご紹介します。