正職員、パートタイム…保育者の働き方で役割に違いってある?もちろんこれは保育業界に限らない話だと思います
紙皿がお家のおしゃれなかたつむり。ボタンや折り紙を貼ったり、絵を描いたりして、自分だけのかたつむりを作ろ
男は外に働きに出て、女が家を守る。これ、いつの時代の話でしょう?今の時代はお父さんも積極的に育児に参加す
子どもの発想から生まれた、おもしろ製作あそび! 材料はたったの1つだけ。 簡単に作れて、シンプルだからこ
お風呂で息子が考えた遊びの、お部屋で遊べる版を考えてみました。使う素材は…「画用紙」です。
身近な材料で、キラキラ輝く魔法の杖を作ってみました。使う素材は…「ラップの芯」です。
連続オンライン講座『現場の子ども学』(せんせいゼミナール)に寄せて、りんごの木子どもクラブ代表、柴田愛子
今回訪れたのは、東京都葛飾区にある“社会福祉法人清遊の家”が運営する、「うらら保育園」。まるで誰かのお家に
たくさんの保育士さんの意見や考え方が知れる、アンケートシリーズ。今回のテーマは、子どもたちの嫌いな食べ物
2019年の台風15号による千葉県内の停電は、完全な復旧までほぼ1か月かかり、「電気は一番早く復旧する」という
第54回「わたしの保育記録」応募作品の中から、大賞を受賞した作品をご紹介。
2016年12月11日に開催された「こどもうちゅうのがっこう」。300人のホールが満員になるほど大盛況だったイベン
だんだんと近付く梅雨の時期。室内で過ごす時間がいつもより長くなるからこそ楽しめる、環境づくりや梅雨にちな
あかおにの「あかたろう」くんがお家に帰ると、あれっ?お母さんがいない…そこで「あかたろう」くんがとった行
お散歩が気持ちいい、この季節。みんなで春を探しに行こう〜!お花や木の実や葉っぱなど、どんな春が見つかるか
神奈川県横浜市にある「りんごの木子どもクラブ」の柴田愛子さんを訪れた、今回の取材。前編では、保育者の専門
洗濯ばさみを使って、本物のように、ゆっくりと羽ばたくチョウチョを作ってみました。使う素材は…「洗濯ばさみ
こんにちは。今回は前回に引き続き、「のびのび遊べる」ための環境づくりについての実践的な話(園内での調整、
第52回「わたしの保育記録」応募作品の中から、佳作を受賞した作品をご紹介。
肌の色や性格、言葉や宗教などなど…世界には色々なひとがいる。そんな違いの素晴らしさを、丁寧でわかりやすい
イヌタデの花穂をお赤飯に見立てて遊ぶ、昔ながらのおまままごとをご紹介します。使う素材は…「イヌタデの花穂
「ぬること はんぶん かくこと はんぶん。 はんぶんぬりえ」そのまま塗って楽しい。描き足して塗って描きた
保育園や幼稚園での使い勝手を追求して作られた幼児ドリル「まなぼうワークブック」(3・4歳/4・5歳/5・6歳)
全国的に見られる野草、オヤブジラミの実を使って、ブローチを作って遊んでみました。使う素材は…「オヤブジラ