遊びとデジタル〜HoiClue Lab.あそび探究室セッションレポート#07〜
今回紹介するのは、2025年11月のセッションより「遊びとデジタル」をテーマにした話のなかで出てきたエピソードたちです。
HoiClueで運営している「HoiClue Lab.あそび探究室」。 Labメンバーさんとのセッションの時間が、毎回発見や気付きにつながることばかりなので・・・3期目となる今年度より、その中身を月1回、みなさんにもほんの一部だけお届けしていきたいと思います。
今回紹介するのは、2025年11月のセッションより「遊びとデジタル」をテーマにした話のなかで出てきたエピソードたちです。



あそび探究室のLabメンバー
保育園、こども園、幼稚園、発達支援施設、児童館、園の外部講師など、さまざまな場で子どもたちと関わっているLabメンバー。経験年数やバックグラウンド、お住まいの地域も全国各地それぞれです。
今年度は11名で活動しています。
何曜日何時のあの番組!
以前は「今日は金曜日だから、〇〇のアニメがあるんだ!」という会話が子どもたちの間で当たり前にあった。でも今は、好きな番組をいつでも見られるようになり、いつの間にかそんな話題がでなくなった。見たいものを見たいときに見る。それが当たり前の世界で育っている子どもたち。
面白いのは、ときどき親世代…?いや、子どもたちのおじいちゃんおばあちゃん世代のヒーローに夢中になっているという子がいること。オンエアされた時代なんて関係なく、何十年前の作品だって、今の作品と同じように楽しめる。取り入れられる情報が多様化し、「同じものを見る」という感覚に少しずつ変化しつつある中、「自分の好き」をより大事にできるようにもなり、それは新しい楽しみ方が生まれているということなのかも。
見立て遊びに電子決済
最近のごっこ遊びをする子どもたちに変化が。
色々な長方形のブロックを耳に当てて、電話の真似をする子。スマホのようにスライドして操作するしぐさをする子。
買い物ごっこをしていたら「◯ay◯ayで!」と言われて、思わず笑ってしまった。両親がスマホを当たり前に使っているから、子どもたちにとってもそれが「当たり前」の道具なんだと気づかされた。
コンテンツがいっぱいあるからこそ
デジタルの良さは、情報にアクセスしやすいこと。でも同時に、選択肢が多すぎるからこその難しさも…。
子どもたちと絵を描いたり塗ったりするときに好きなキャラクターをiPadやPCで検索することがある。子どもたちから定番のキャラクターはもちろん「まだこの子たちには少し早いのでは?」と思うようなアニメのキャラクターの名前も出てくる。なにを見るかは家庭の判断で自由かもしれないが、たくさんのコンテンツがあるからこそ、いろいろなコンテンツへの触れ方について、保育者としてどう見守るといいか試行錯誤している。
デジタルとアナログの境界線
今の子どもたちは、デジタルが当たり前の中で生まれ育ってきている。子どもたちにとっては、デジタルだから危険だとか、アナログがいいとか、そういうふうには思っていないようす。どちらにも危険はあり、安全なところもあると、フラットに、そう捉えている。
ある学校の先生が「行事を頑張った子は、これからの世界でちゃんと生きていける」と言っていた。今はAIに教えてもらえることも増えているが、だかこそ行事が「人が集って力を合わせる意味」を体感する機会になる。デジタルネイティブ世代だからこそ、人との繋がりの大切さを実は子どもたちは知っているのかもしれない。
そんな子どもの長い成長を考えると、今接している目の前の乳児、幼児の子にどんな経験や関わりをさせてあげられるかと考えさせられる。
やっぱり人と関わりたい
今年度、半年ほど子どもたちの育ちを見ていると、子どもたちが、どんなに人と関わることが苦手に見えても、内向的なように思えても、人と関わりたくないと思っている子はいないように感じる。人と関わりたいという欲求はずっとその子の中にあって、成長につれて強くなっているようにも思う。
デジタルと上手に共存しつつ、人と関わりのぬくもりとか温かさや、人の力を信じることを大事に、これからも子どもたちと向き合っていきたい。
***
「遊びとデジタル」というテーマをきっかけに、子どもたちの今の姿、保育者としての添い方、そしてこれから大きくなる子どもたちの姿について話が膨らんだ時間でした。デジタルがあるからこそ広がる世界と、人だからこそできること。その両方を大切にしながら、子どもたちの育ちを支えていく。そんな保育のあり方を、みんなで模索し続けたいと思えるセッションでした。
みなさんの園では、デジタルとどう付き合っていますか?子どもたちの遊びに、どんな変化を感じていますか?ぜひ、エピソードも聞かせてください。
それでは、次回のあそび探究室レポートをおたのしみに・・・!
水岡香