あっという間に9月がスタート。季節も少しずつ変わりゆき、だんだんと秋先に向けての意識が高まってくるこの頃
夏の終わりはなんだか寂しいものですが、秋も深まってくると、夏とはまたひと味違う楽しみもたくさん。今回のほ
ナガミヒナゲシの実を、コショウ入れに見立てておままごとをしてみました。使う素材は…「ナガミヒナゲシの実」
近づく七夕に、なんとなくうれしそうな子どもたち。でも、私が勤めていた園では、すぐにカラカラになってしまう
準備なく、思った時にすぐに楽しめるお絵描きあそび。形から広がるあそびの発見や、深まるお絵描きの楽しさが味
洗濯ばさみを使って、本物のように、ゆっくりと羽ばたくチョウチョを作ってみました。使う素材は…「洗濯ばさみ
卒園・進級が近づく時期は、子どもも大人も心が揺れるときだと思います。この時期に読む絵本を、皆さんはどんな
連続オンライン講座『現場の子ども学』(せんせいゼミナール)に寄せて、りんごの木子どもクラブ代表、柴田愛子
第52回「わたしの保育記録」応募作品の中から、佳作を受賞した作品をご紹介。
ストロー×たこ糸で楽しむ、綱渡りレース。「よーいどんっ!」たこ糸レールに乗せて、みんなで競争だ!「待て待
新年度が始まって1週間。園内に響く泣き声も、少しずつ落ち着いてきた頃でしょうか…?(いや、まだまだかな…)
たくさん作ればレンズ交換もできちゃう、手作りカメラ。ぜひ遊んでみてください♪今回は、“何個も作るって楽しい
お正月の里帰りのとき、「おしり!」の一言で何度も笑い転げる男の子たちを見て、思いついた工作です。使う素材
にっこり笑顔のかぼちゃの手作り帽子。ポワワ〜ン、ポワワ〜ンと聞こえてきそうな立体感がポイント☆これをかぶ
東京都世田谷区にある“学校法人めぐみ学園”が運営する「風の丘めぐみ保育園」。保育者の柔らかな眼差しのなかで
保育の環境の一部でもある玩具や遊具。年齢別子どもに人気の玩具や、購入せず工夫したり独自につくったりしてい
前編では、子どもの観察の仕方や保育ならではの子ども理解について、中編では、子どもを見守るということについ
パンパカパーン!今日は待ちに待った運動会。大玉ころがしゴロゴロゴロ…するとアクシデント発生!カバさんの口
子どもたちにとって身近な本の一つである「図鑑」を制作する、小学館図鑑編集部の廣野さんへのインタビュー。前
1歳児クラスの保育室の隅っこ。年度始めに、“子どもたちがほっと落ち着くような、ゆったりできるような、休め
風の丘の園舎には子どもたちが思わず覗き込みたくなるような場所がたくさんあります。その中でも森棟の2階へ上
真ん丸でおいしそうなおだんごをつくって、お月見をより楽しんじゃおう! 本物そっくりなのに、とっても簡単な
「がたんごとん、がたんごとん、のせてくださーい!」お客さんが次々乗ってきます。お客さんがたくさん乗ってく
おいもほりで収穫したさつまいもを使って、おいしいおやつを作っちゃおう♪簡単に楽しめる作り方と、クッキング