今月も造形活動に見えるこどもたちの姿を皆さんと一緒に丁寧に見ていこうと思います。 今回注目するのは「終わ
りんごの木子どもクラブの柴田愛子さんが、子どもの世界の淵(ふち)にいる方とおしゃべりをする連載「井戸端ai
倉庫でほこりをかぶっている古い製作物、ねらいのよくわからない行事や活動、職場に伝わるナゾの習慣......。今
HoiClueで紹介している、インタビュー記事。これまでの取材を通して、すてきな園や子どもに関わるお仕事の方々
「乗り物を運転してみたい!」「運転手さんになりたい!」ダンボールで、実際に乗れる車を作ってみよう!乗り物
お部屋にも飾れる小さい手作り角松。ラップの芯やお菓子の空き容器で簡単に作れて本格的!お正月の飾りに♪
おもわず食べたくなっちゃう、アイスクリーム。冷たくて、あまーくて、いろんな種類があるアイスをイメージしな
空箱を切り抜いたら、人形劇のフレームに…!登場人物は誰にしようかな?どんなお話にしようかな?おはなし会や
今回訪れたのは、神奈川県葉山町でシュタイナー教育を実践している「葉山シュタイナー子どもの家 うみのこびと
まいにちまいにち雨ふりの日々。コッコさんはてるてる坊主を作ったけれど、次の日も雨で…?繰り返しのリズムが
バスでおでかけをするアリさんたち。がたがた ごとごと…ここはどこ!?小さいアリさん目線が楽しい絵本と、絵本
時間ってなんだろう?時計がなかったらどうやって時間がわかるの? そんな不思議をおばあちゃんがゆっくり教え
風船で静電気を起こし、水道の水を引き寄せる不思議な実験をご紹介します。使う素材は…「ゴム風船」です。
風の丘の園舎には子どもたちが思わず覗き込みたくなるような場所がたくさんあります。その中でも森棟の2階へ上
目をつぶって…思い浮かべて… みんなが好きな食べもの、食べたいごはんはなぁに? お絵かきから遊びが広がるポイ
お天気が不安定な日が続いていますが、6月半ば、皆さまいかがお過ごしでしょうか。空がどんよりしていると、な
ハイ、チーズ!廃材を自由にカスタマイズして作る、オリジナルカメラ。かわいく飾り付けたり、いろんな材料をカ
むか〜しむかし、お相撲をとっていたという日本の山々たち。横綱ふじさんに勝負を挑んだのは、小さいけれど元気
たれがたっぷりかかった、大きなかば焼きに思わずヨダレが!今にも、甘じょっぱいイイ香りが漂ってきそう♪本物
お魚が生きているようにピチピチ動く紙工作をご紹介します。使う素材は…「画用紙」です。
0歳児クラスにあるスペースです。子どもがそれぞれのペースで休憩ができる場所を作りたい(囲われた空間を好む
園庭にゴミ箱がなく「ゴミ箱を創ろう!」という子どもたちからの提案で、ゴミ箱を自分たちで作ることに。トタン
春に向けて、冬眠している動物たちを起こしてあげよう♪ボックスを開けると…誰が起きてくるかな?むくっと起き上
朝夕の空気が、鼻にツンとくるこの時期。なんだかちょっぴりセンチメンタルになるのはわたしだけでしょうか…な