勤労感謝の日とは?(11月23日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜

子どもたちに伝えやすい勤労感謝の意味と、この時期に楽しめそうな、“仕事”にちなんだ過ごし方アイデアや遊びをご紹介。
勤労感謝の日(11月23日)
勤労感謝の日とは、働いている人に「ありがとう」という感謝の気持ちを持つ日です。
国民の休日とされています。
いつどうやってきたの?
ずっと昔、食べ物(農作物)を作っている人たちが、「今年もたくさんできてくれてありがとう」とその収穫の恵に感謝して、「新嘗祭(にいなめさい/しんじょうさい)」というお祭りをしていました(とても大切な儀式とされていました)。
それが「勤労感謝の日」となり、「勤労を尊び、生産をお祝いし、国民互いに感謝しあう」日として国民の休日に定められました。
簡単に言うと、お仕事をすることを大切にし、生活に必要なものを作り出すことをお祝いしたり、みんなで「ありがとう」と感謝し合いましょう、という日です。
過ごし方アイデア
勤労感謝の日(11月23日)、どんな過ごし方があるでしょう…?
お仕事探し…?
世の中にはどんなお仕事があるかな?
お店屋さん、おまわりさん、先生、家を作るお仕事、野菜を作るお仕事、漁師さん、新聞配達の人、ごみ収集車のお仕事、会社に行くお仕事、髪の毛を切る美容師さん、お医者さんなどなど…。
きっと考えれば考えるほどたくさんのお仕事が出てくると思います。
みんなで話し合ってみよう♪
ごはんを作ったりお掃除したりするのも、みんなが生活していくうえでとても大切なお仕事。
他にはどんなお仕事があるかな?
どんなお仕事がしてみたい?
色んなお仕事がある中で、みんなは大きくなったらどんなお仕事がしていみたい?
どうしてそのお仕事がしたいんだろう?
お仕事でなくても、大きくなったらどんなことがしてみたいだろう?
お仕事している人に感謝の気持ちを伝えよう
みんなの周りにはお仕事をしている人たちがたくさんいます。
もしお仕事をしている人がいなくなってしまったらどうなるだろう…?
お仕事をしてくれている人がいるから、私たちみんなは毎日生活ができます。
色んな人が支え合って、みんなの生活が成り立っているんだね。
だから、お仕事をしている人に「いつもお仕事をしてくれてありがとう」と感謝の気持ちを伝えてみるのはどうでしょう?
身近なお仕事の人に変身できちゃう遊び
コックさんのぼうし〜身近にある材料2つで作れちゃう変身グッズ〜
なんと、材料は2つだけ。
身の回りにあるもので、思いたった時に作れてしまうコックさんのぼうしとは?
イメージや遊び広がる、発展いろいろの製作遊び。
憧れのお仕事ごっこ遊びアイテム〜いろんな仕事にちなんだ遊び〜
世の中にはいろんなお仕事がたくさん。
そんな憧れのお仕事にちょっぴり近づける、ごっこ遊びが楽しめそうな手作りアイテムアイデア集。
おしごとクイズ
おしごとなぞなぞ〜これなーんだ!?〜
さーて、みんなはいくつ解けるかな?!
友だち同士でなぞなぞを出し合ったり、オリジナルのなぞなぞを作っても楽しめそう♪
道具いらずで場所も選ばないので、ちょっとした待ち時間やバスレクにももってこい!
11月のその他の行事
文化の日とは?(11月3日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜
耳にしたことはあるけれど、どんなもの…?
年に一度のこの日をきっかけに、「文化」について触れてみよう。
文化の日の意味や、過ごし方アイデアをご紹介。
【2022年版】立冬(毎年11月7日頃/2022年は11月7日)とは?〜子どもに伝えやすい意味や由来、過ごし方アイデア〜
朝晩は少し冷え込み、立冬を堺にいよいよ冬が始まるとされています。
寒さ対策や風邪対策など、みなさんはどうしていますか?
子どもたちに伝えやすい「立冬」の意味や、これから訪れる冬に向けての過ごし方アイデアをご紹介します。
七五三とは?(11月15日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜
なんとなく知っている七五三ですが、でも、どうして7歳と5歳と3歳の時なの?
子どもたちに伝えやすい七五三の意味や由来、過ごし方アイデアをご紹介。