紙テープの輪っかを繋げていくと…あれ?なんだかいもむしみたい!?お部屋飾りの定番アイテムが、いもむしに変
たった2つの身近な材料で作る、立体的な織姫と彦星。2人の服の模様は、アレンジ次第で幅広い年齢で楽しめそう!
日射病に熱射病に熱中症。わかるようでわからないような…。水分補給の他にどんな予防策があって、子どもから発
七夕の日、星空からこんな宇宙人がやって来たら…?! お友だちになって一緒に七夕祭りをしても楽しそう♪ 見慣
ひな祭りにちなんだ、伝統的な飾りのつるし雛。紙粘土で作るから、色や形などアレンジいろいろ!ひな祭りはもち
七夕の日に久しぶりの再会を楽しむおりひめさまとひこぼしさま人形? 折り紙を楽しんでいる子どもたちが楽しめ
たった2つの材料で楽しめる、手作りきのこ。 おいしそうなきのこや、毒々しいカラフルな新種きのこなど…アレン
ほいくる編集部が保育者のみなさんにご紹介したい一冊。今回は『わくわく音遊びでかんたん発表会』をお届けしま
動物園で大人気のパンダを見ていたライオンが、床屋さんでうたたねしていると、なんとパンダそっくりに!でも今
紙コップとティッシュペーパーから生まれたほんわか天使。お部屋に飾ればぐんっとクリスマスの雰囲気に…♪モチー
みなさんの園では、ICTを導入していますか?どんな風に取り入れて、どんな風に付き合っている?子どもと関わる
宅急便に入っている「エアー緩衝材」で、ふわふわのカタツムリを作ってみました。使う素材は…「エアー緩衝材」
振り返りの共有の仕方、 対話の時間の設け方は園によってそれぞれ。 「どんな話をしている?」「どんな時間に対
娘と大きなサザンカの花を見つけ、お姫さまを作ってみました。使う素材は…「公園や園庭に落ちている自然素材」
息子の発表会の劇「おおかみとしちひきのこやぎ」から、絵本遊びを考えてみました。使う素材は…「画用紙」です
HoiClue♪を運営するKids Color Inc.代表の雨宮と、こどもみらいプロデューサーの小笠原舞さんの対談記事。後編
ミモザが咲き、園庭のとんこちゃんの動きも少しだけ活気づいているような3月。晴れと雨、そして雪。ゆらゆらし
楽しみながら作れる、紙コップを使ったひな人形。指スタンプでペタペタ…どんな柄の着物になるかな?少ない材料
ころんっとしたまんまるフォルムがポイントのひな人形。くしゃくしゃコロコロ作る過程も楽しめる♪ひな祭り時期
シンプルだけど、想いを込めて贈る素敵なプレゼント♪ 事前準備はいらないので、すぐに取り組めます。子どもたち
これさえあれば鬼だって怖くない? お豆がたくさん入る、豆入れバッグ。走り回りながら投げられるのがうれしい
身近な素材牛乳パックがパペット人形に大変身! フェルトを使うとぬいぐるみみたい♪パクパクおしゃべりさせて
ぐるぐると自由なお絵描きからあおむしが生まれちゃう? 子どもたちが楽しんでいるあそびから作る、春の製作あ
いろんなヒントをきっかけに、生きものについて自然と学びを深めていくあそび。子どもたちの興味をかきたてるよ