ゆらゆらピョッコリ!にわとりの親子〜紙皿で楽しむ手作りおもちゃ〜
掲載日:2018/04/05
にわとりを揺らすと、中からひよこが交互にピョッコリ顔を出すよ!
色々と細かい作業が多いので、数日に分けて少しずつ作り上げていったり、保育参観を通した親子製作で作るなど、いろんな楽しみ方が味わえそう。
ほっこりなごむ、紙皿を使った手作りおもちゃ。
材料
・紙皿
・画用紙
・ストロー
・つまようじ
使うもの
・はさみ
・のり
・クレヨン
・セロハンテープ
・キリ
作り方
1、紙皿を半分に切る。
補強用に使う長方形の小さめの画用紙を2枚用意し、半分に折ったらそれぞれキリで中心に穴を開ける。

補強用に使う長方形の小さめの画用紙を2枚用意し、半分に折ったらそれぞれキリで中心に穴を開ける。

2、紙皿の直線部分の中心に、2の画用紙をそれぞれのりで貼りり合わせる。
穴を開けた部分に再度キリで穴を通す。

穴を開けた部分に再度キリで穴を通す。

3、画用紙でひよこを2羽作る。
正方形の小さめの画用紙を1枚作り、角に1か所キリで穴を開ける。
つまようじは両端をはさみで切って、4cmの棒状にする。

正方形の小さめの画用紙を1枚作り、角に1か所キリで穴を開ける。
つまようじは両端をはさみで切って、4cmの棒状にする。

4、画用紙でにわとりの顔を作ったら、
クレヨンで顔を描く。
3で作ったひよこにも顔を描こう!

クレヨンで顔を描く。
3で作ったひよこにも顔を描こう!

5、正方形の画用紙の両端にひよこを貼る。
穴を開けた部分につまようじを通す。
ストローを1.5cmの長さに切ったものを2つ作る。

穴を開けた部分につまようじを通す。
ストローを1.5cmの長さに切ったものを2つ作る。

6、つまようじの両端にストローを差し込む。


7、つまようじの両端(ストローの外側)それぞれに紙皿を通す。
紙皿がぬけないように、つまようじをセロハンテープで固定したらできあがり!

紙皿がぬけないように、つまようじをセロハンテープで固定したらできあがり!

遊び方
紙皿を左右に揺らすと…


紙皿の揺れに合わせて、左右からひよこがピョコピョコ顔を出すよ♪


ポイント!
・今回はにわとりの親子で作ったけれど、カンガルーやネコなど他の動物でも作ってみても、またかわいい♪
・キリを開ける細かい作業がいくつかあるので、子どもの姿に合わせて環境を作り安全に配慮する。
・作る工程が細かったり多いので、数日に分けて毎日少しずつ作り上げていくのもまた、完成がより楽しみになって楽しめそう。
・保育参観(保育参加)を通した親子製作などで、大人と役割分担して作るのも、楽しみ方の1つ!
・友だちと一緒にそれぞれのにわとりを大きく揺らして、どちらが長く揺れているか競争しても楽しい♪