【絵本×あそび】紙皿ゆらゆら流し雛〜絵本/おひなさまの いえ〜
掲載日:2017/01/31
売れ残ってしまったお雛様たちは、住む家を探しにお店を出発!
なかなかお家は見つからず、みんなががっかりしていると、川から流し雛が流れてきて…。
果たしてお家は見つかるかな?元気なひな人形たちのお話をご紹介!
あそびの元となった絵本
絵本名:おひなさまの いえ
作:ねぎしれいこ
絵:吉田朋子
出版社:世界文化社
作:ねぎしれいこ
絵:吉田朋子
出版社:世界文化社
出版社からの内容紹介
真夜中の雛人形のお店で、おひなさまの声がします。
「わたしたちだけになっちゃったわ」
「こうしちゃいられないよ」
売れ残ってしまったおひなさまたちは、住む家を探しに出ました。
でも、こけしがいたり、五月人形が住んでいたり……。
なかなか空いている家は見つかりません。
そこに流し雛がやってきて、いっしょに川下り。
そして、見つけたのは、ぼろぼろの古家。
さあ、おひなさまたちはどうするのでしょう……。
自分たちの住む家は自分たちで探す。
元気なおひなさまたちのおはなしです。
対象年齢3歳から6歳。
出典:絵本ナビ

どんな絵本?
・自分たちで住む家を探しに行く、元気なお雛様たちの姿にわくわくする絵本。
・表情豊かなひな人形たちの姿が楽しい絵本。
・お話と一緒に、流し雛のひみつも学べる絵本。
・布や紙を使って描かれた温かみのある挿絵が特徴的!
・ページいっぱいに広がるお雛様たちの着物に、思わず目を惹かれる絵本。
絵本からの発展あそび
紙皿ゆらゆら流し雛
絵本の中のお雛様たちみたいに、ゆらゆら揺れる船に乗った流し雛を作ろう!
材料
・トイレットペーパーの芯・紙皿
・色画用紙
・折り紙
使うもの
・はさみ・のり
・ペン
作り方
1、紙皿を半分に折る。2、折り紙をビリビリとちぎり、紙皿に貼る。

4、3の肌色が半分程度見えるよう、赤と青色の折り紙をそれぞれ巻く。
5、ペンで髪の毛や顔を描き、画用紙で冠や扇子を作り4に貼る。

6、5のひな人形を2の紙皿にのりで貼り付けたらできあがり!
ポイント!
・それぞれの流し雛をみんなで並べて、一本の大きな川にして飾っても楽しめる。
・紙皿の船は折らずに、そのままひな人形を貼ってもOK!
大きな川を作って並べれば、流し雛の壁面飾りに。
・三人官女や五人囃子…絵本の中にでてくる彼らは一体どんな人?
そんなひな祭りについて、詳しいヒミツはこちら
⇒子どもに伝えやすい「ひな祭り」の由来と雛人形のヒミツ(3月3日)