平成30年7月の西日本豪雨で大きな被害を受けた広島県において、公立、私立の枠を超えた素早い連携と判断で保育
「もり・もり・もり」とつぶやく3歳児のもりチームの男の子。その目線の先には、生い茂る木や葉っぱ。まるで大
こどもたちが造形活動をしている時に注目している姿の一つが、「材料を取りにいく背中」です。僕の造形活動では
保育と“あそび”は切っても切り離せないもの。でも、“あそび”ってほんとうに大事?どうして大事なの…?じぶんの
第54回「わたしの保育記録」応募作品の中から、佳作を受賞した作品をご紹介。
一般財団法人 日本児童教育振興財団が主催し、(株)小学館が後援する保育記録の公募、第59回「わたしの保育記
入園・進級の季節は保護者との信頼関係の土台を築く大切な時期。第1回~第3回はシーン別に心得ておきたい保護者
第59回「わたしの保育記録」応募作品の中から、大賞を受賞した作品をご紹介します。(表記は基本的に応募作品の
いつもの保育に「おはなしの時間」を取り入れてみませんか。絵本や紙芝居と違って、話し手と聞き手の間に入るも
これまでにも何度か実施している、新型コロナウイルス感染拡大をうけてのアンケート。一過性のものではなく、こ
毎日の保育に、保育者としての働き方、生き方に…ほいくる編集部がおすすめする、学べる一冊。今回ご紹介するの
この連載『「失敗」に学びあり』では、先輩保育者たちからの「失敗を恐れないで」という熱いメッセージを
防災への備えは、常にアップデートしておくことが大切です。映画『3.11 その時、保育園は』(2011年岩波映像)
震災時にはどんな備えが役に立つのか、震災の経験を踏まえてどのように避難ルートを見直せばよいのかを探ります
かぜなど感染症の流行が心配な季節です。保育園で感染が広がる恐れのある病気について、主な症状や対応、予防に
第55回「わたしの保育記録」応募作品の中から、佳作を受賞した作品をご紹介。
平成30年7月の西日本豪雨で大きな被害を受けた広島県。公立、私立の枠を超えた素早い連携と判断で保育を再開し
こんにちは。美術教育家の田中令です。厳しい暑さが続いていますが、少しずつ秋の気配も感じる今日この頃。様々
当園の園庭には、月初に季節のお野菜コーナーが出没します。子どもたちが見たり、匂いを嗅いだり、優しく触って
こんにちは。美術教育家の田中令です。様々なアート遊びを紹介してきた昨年を踏まえ、今年は美術表現をベースに
材料は折り紙とペットボトル!?という意外なもので楽しむ手作りモビール。季節に合わせてアレンジすれば、桜の季
HoiClueで紹介している、インタビュー記事。これまでの取材を通して、すてきな園や子どもに関わるお仕事の方々
そこに布があるだけで、子どもたちはいろいろな遊びをくり広げていきます。その中でも今回は、布で身をくるむ遊
かぜなど感染症の流行が心配な季節です。保育園で感染が広がる恐れのある病気について、主な症状や対応、予防に