保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]by 小学館

デカルコマニー〜美育文化ポケット『おすすめぞうけい』より〜#04

美育文化ポケット
掲載日:2025/07/10
デカルコマニー〜美育文化ポケット『おすすめぞうけい』より〜#04
美育文化ポケットよりお届けする『おすすめぞうけい』。
今回紹介するのは、「うつる」ということによってより意識的になる絵の具遊び、「デカルコマニー」です。

描いて閉じて、開いてうつって…また描いて…
デカルコマニーはただステキな模様を作るための絵の具の技法ではありません。
「画面を意識して」絵の具遊びをする、重要な活動です。

(※おすすめぞうけいは、2025年4月時点で100以上あります)

おすすめの活動年齢(めやす)

画面を意識して絵の具遊びをするようになってきた時期におすすめの活動。
4歳児(年中クラス)の夏〜秋にオススメです。

用意するもの

  • 画用紙(B3)
    …半分に折っておく。
  • 絵の具セット
  • ぞうきん

半分に折り目がついている画用紙の片側に絵を描いてパタンと閉じます。そして開いてみると「うつったー!」そして「次はどこに描こうかな?」とまた改めて画面を見ます。
途中で片側だけでなく好きに描き始めたりもしますが、それでもOK!技法遊びを通して画面と向き合い、自分と対話し、のびのびと絵の具で遊ぶ活動です。

いろいろな作品(4歳児の例)

デカルコマニーによって、いつもは流動的な絵の具が、いったん画面に固定され、目の前にパッと形として現れます。少し自己意識が芽生えてきた4歳ごろのこども達にとって、技法遊びを取り入れることにより「次はこうしてみよう」と次々にアイデアが生まれ、遊びが展開するきっかけになります。

もっと知りたい方へ

今回の活動は、造形・美術教育雑誌 『美育文化ポケット』9号よりご紹介しました。
最新号のご案内はこちら

Instagramでもさまざまな活動を紹介しています。
美育文化ポケットのInstagramはこちら


 

美育文化ポケット『おすすめぞうけい』

美育文化ポケット『おすすめぞうけい』

造形・美術教育雑誌 『美育文化ポケット』よりお届けしている『おすすめぞうけい』。子どもに寄り添いながら“つくる”という一つの表現活動を共に楽しみ、味わい、大切にしていくためのヒントや学びがたっぷり詰まっています。

その他の連載

園長美和さんのわっしょい日記
しぜんの国保育園の暮らしについて、園長という視点から綴られているコラム連載。 “タイトルの「わっしょい」はさまざまあるようです…
うみのこのとって食ってつながる暮らし
この連載の舞台になる「うみのこ」は、神奈川県逗子市にある認可外保育施設。逗子の山と海に囲まれた小さな古民家で、3歳〜6歳までの2…
連載一覧を見る