擦りむいたりしてケガをした時。消毒しないで洗うだけで平気!という先生もいれば、しっかり消毒する先生もいる
身近にある材料で作る、雪玉と雪玉発射台。アルミホイルの雪玉をセットしたら、せーので…発射☆みんなで雪玉を飛
じんわり色水で染めた半紙を発泡トレーに貼り合わせて作る、手作りの小物入れ。アレンジアイデアや、作る際の詳
ピン!と立ったお耳がポイントのうさぎの帽子。好きな動物の耳や顔にアレンジしても楽しめる!ごっこあそびのお
作ってたのしい、食べておいしい恵方巻き。どんな具材を入れようかな?ごはんの量はどれくらい?意外に巻くのが
おもわず惹き込まれる、続きが気になる絵本の中のたからさがし。絵本でワクワクした後に実際に楽しめる、いろー
折り紙のなかでも、折る回数が少なくて楽しみやすそうなものを集めてみました。簡単かどうかは子どもによって様
コロコロとカップを転がるビー玉の動きについつい夢中になってしまいそう♪もう一回!何度でも試したくなる仕掛
豆まきにもってこいの、手作り豆入れ。しっかりとした作りで、お豆もたくさん入っちゃうすぐれもの!アレンジ次
解決したい、大人の「困った…!」先日、子どもたちをお風呂に入った後、なんだか急に眠くなってきてしまい、ソ
当たり前になっている?だけどちょっと気になる保育現場のあれこれについて、みなさんに質問!・園やクラスに、
「見る(視覚)」をテーマに3回シリーズでお届けする造形かがく遊び、第2回は見る方向によって絵が変わる「マジ
HoiClue10周年を機にオリジナル制作した「あそびサイコロ」。この春、新バージョンが仲間入りをしたんです!2つ
どんどん大きくなる時期だからこそ残したいのが、小さな手と足のスタンプです。第2回は「トコトコ足あと野菜の
お天気が不安定な時期ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。この頃、我が家では「なぞなぞ」ブーム到来。
「子ども・子育て支援新制度」って、実際どんな制度か知っている? 気になる集計結果は次週発表。お楽しみに!
慌ただしい毎日だけれど、保育者さん自身の学びや経験や体験はきっと、日々の保育や子どもたちとの関わりにつな
多くの生き物が休んでいるように感じる冬でも、じっくり見ていくと出会える植物があります。いろいろな色、形、
2020年12月、HoiClueで読者のみなさんとともに作っていく新しいコンテンツ企画がスタートすることになりました
小説「長くつ下のピッピ」に出てくる「もの発見家」になってみました。使う素材は…「道にあるもの」です。
おににまめをまく代わりに、じゃんけんポーンッ!勝つのはおにさん?それともおまめさん?準備いらずで、異年齢
紙粘土の感触や、形を作る楽しさを味わいながら作ってみよう♪ まんまるな形に、ペイントがかわいいひな人形。自
実習先が決まったら、「オリエンテーション」に行ったり、「事前の準備」を始めたり…あっという間に実習当日を
さっとはじくはじき絵で、おいしそ〜うなすいかを作ろう!クレヨンが絵の具を、するっとはじく様子がなんともユ