落ち葉にクリスマスに、いろいろな園の環境や取り組み!【毎月1回お届けしています、ほいくる通信2025年11月24日号】
ほいくる編集部です。
最近、子どもと一緒に、かこさとしさんの『あそびずかん あきのまき』という絵本を楽しんでいます。
秋のいろいろな草花や虫、きのみや鳥、空や星や月など、身のまわりにある自然と共に楽しめる情報や遊びが盛りだくさんで、ついつい大人も夢中になってしまいます。
この秋に試してみたいのは、“イチョウのふきや”。散ってしまう前に楽しみたい・・!
さて、今月のほいくる通信は…
・ほいくる編集部おすすめ記事
・クリスマスに寄せて楽しめそうな遊びいろいろ
・12月のお供になりそうな遊び特集ページ
の3本立てでお送りします。
インフルエンザの大流行をあちこちで耳にします。
みなさんどうぞご自愛くださいね。
ほいくる編集部おすすめ記事
「あそび」から「よみもの」まで、HoiClueに掲載している10,000以上の記事のなかから、この時期のおすすめ記事をお届けするこちらのコーナー。
今回お届けするのは…
でんしれんじおに〜助け合いがポイント!?おもしろおにごっこ〜
氷鬼のルールをちょっとアレンジした、おもしろおにごっこ。
仲間に助けてもらったら、「ちーん!」と解凍され、復活!
助ける方法もまたユニークで、外遊びがより楽しくなりそう♪
仲間に助けてもらったら、「ちーん!」と解凍され、復活!
助ける方法もまたユニークで、外遊びがより楽しくなりそう♪
落ち葉を飾ろう!〜色々な感触に出会える秋の製作遊び〜
ふわふわ、ごわごわ、カサカサ……いろいろな触り心地の素材を使って、大きな落ち葉を飾ってみよう!散歩で拾ったものをペタッと貼り付ければ、子どもたちにとって秋を見つけた思い出が形になり、より楽しめるかもしれません。
今回は、子どもたちの身近にある素材や自然物を使った壁面製作を紹介します。
今回は、子どもたちの身近にある素材や自然物を使った壁面製作を紹介します。
どんぐり迷路~自然の形で遊ぼう~
枝のデコボコや隙間をいかして、偶然の形からできるハラハラも楽しい自然物を使ったゲーム遊び。
自然の形をいかして遊ぼう!
自然の形をいかして遊ぼう!
小枝de毛糸あそびその①〜自然と楽しむ製作あそび〜
散歩に行った際に拾った小枝で楽しむおもしろ製作。
同じものが1つとしてない自然物から、どんな作品が生まれるかな?
ぐるぐるまきまき、それぞれ自由におもいっきり楽しんじゃおう。
同じものが1つとしてない自然物から、どんな作品が生まれるかな?
ぐるぐるまきまき、それぞれ自由におもいっきり楽しんじゃおう。
カラーポリ袋帽子〜いろんな場面で大活躍の手作りアイテム〜
好きな生きものに変身できちゃう、手作り帽子。
好きな色を選んだり、リボンで飾り付けをしたり、オリジナルの帽子を作っても楽しい!
発表会にはもちろん、ごっこ遊びにももってこいの手作りアイテムです。
好きな色を選んだり、リボンで飾り付けをしたり、オリジナルの帽子を作っても楽しい!
発表会にはもちろん、ごっこ遊びにももってこいの手作りアイテムです。
ぼうしルーレット〜子どもライターななおっちの工作部屋#07〜
ぼうしルーレットは、散歩中に、何かたのしめないかなあと思って、思いついた遊びです。
ルールは簡単!
いつもと違うかぶり方ができて、おもしろいよ。
ルールは簡単!
いつもと違うかぶり方ができて、おもしろいよ。
ため息も一緒に…(神奈川県横浜市ーりんごの木子どもクラブ)
保育造形『秋の瓶詰め』。
まずは近くの公園へ秋探し。
細長ドングリにまん丸ドングリ、トチノミ、ネコジャラシ、赤い葉っぱに黄色い葉っぱ…持っていった袋は、あっという間に秋でいっぱい!
部屋に戻り、どんどん詰めて行きます・・・
まずは近くの公園へ秋探し。
細長ドングリにまん丸ドングリ、トチノミ、ネコジャラシ、赤い葉っぱに黄色い葉っぱ…持っていった袋は、あっという間に秋でいっぱい!
部屋に戻り、どんどん詰めて行きます・・・
『ちょうどいい』空間(東京都文京区ーお茶の水女子大学こども園)
4歳児のクラスには畳が4枚あります。はじめは4枚を同じ空間に並べてままごとコーナーを作っていたのですが、どうも今のクラスの人たちにはその空間への魅力が欠けるのか、あまり遊びが盛り上がっていませんでした。
そこで・・・
そこで・・・
保護者と共有したい、子どもの“今”(神奈川県横浜市ーゆうゆうのもり幼保園)
ゆうゆうのもりの乳児クラスでは、0歳、1歳、2歳それぞれに、「今月のねらい」を保護者が見えるスペースに貼り出しています。
ねらいだけでなく、「今月のねらい」が子どもたちのどんな姿や様子から生まれたのか、そのような姿に保育者がどのような眼差しを向けているのか、育ちに対してどのような想い(願い)を持っているのか、というようなことを・・・
ねらいだけでなく、「今月のねらい」が子どもたちのどんな姿や様子から生まれたのか、そのような姿に保育者がどのような眼差しを向けているのか、育ちに対してどのような想い(願い)を持っているのか、というようなことを・・・
『お茶の水女子大学こども園の春・夏・秋・冬』/ほいくる編集部の本棚より
ほいくる編集部が保育者のみなさんにオススメしたい一冊。
今回は『お茶の水女子大学こども園の春・夏・秋・冬』をご紹介します。
はじめましての春から、ぐっと成長を感じる冬まで、一日一日を子どもたちと楽しみたいと思えるきっかけとなる子どもの姿や、エピソードがたくさん詰まった一冊です。
今回は『お茶の水女子大学こども園の春・夏・秋・冬』をご紹介します。
はじめましての春から、ぐっと成長を感じる冬まで、一日一日を子どもたちと楽しみたいと思えるきっかけとなる子どもの姿や、エピソードがたくさん詰まった一冊です。
2025年12月開催予定/保育者さん向けセミナー・イベント情報
慌ただしい毎日だけれど、保育者さん自身の学びや経験や体験はきっと、日々の保育や子どもたちとの関わりにつながっていくはず。
2025年12月に開催予定の、保育者さん向けのイベントやセミナー、研修会や展示会など、さまざまなイベント情報をお届けします!
新しい学びや発見や出会いにつながりますように。
2025年12月に開催予定の、保育者さん向けのイベントやセミナー、研修会や展示会など、さまざまなイベント情報をお届けします!
新しい学びや発見や出会いにつながりますように。
クリスマスに寄せて楽しめそうな遊びいろいろ
アレンジいろいろ、ほわほわリース〜楽しみ方が広がる毛糸の手作り飾り〜
毛糸を短く切って、ペタペタ貼ったリース。
ペタペタ貼るのが大好きな時期の、乳児クラスの小さな子どもたちでも楽しめそう。
毛糸以外にもビーズ、どんぐり、貝殻などの素材を貼って、いろいろなリースを作ることができます。
クリスマスはもちろん、いろいろな季節の飾りに作ったり、丸い形からイメージしてドーナツのリースを作ったりしてもぐっと楽しさが広がりそうです。
ペタペタ貼るのが大好きな時期の、乳児クラスの小さな子どもたちでも楽しめそう。
毛糸以外にもビーズ、どんぐり、貝殻などの素材を貼って、いろいろなリースを作ることができます。
クリスマスはもちろん、いろいろな季節の飾りに作ったり、丸い形からイメージしてドーナツのリースを作ったりしてもぐっと楽しさが広がりそうです。
びりびりツリー★〜ちょっぴりワイルドなクリスマスツリー〜
いろんな紙で楽しくビリビリしてクリスマスツリーを作っちゃおう♪
どんなモミの木ができるかな?
みんなのイメージとは一味違うクリスマスツリー!
どんなモミの木ができるかな?
みんなのイメージとは一味違うクリスマスツリー!
フーフー吹いて紙吹雪!プラカップスノードーム〜素材/プラカップ〜
プラカップを使って、息を吹き込むと雪が舞い上がる楽しいスノードームを作ってみましょう。
使う素材は…「プラカップ」です。
使う素材は…「プラカップ」です。
材料2つの手作りオーナメント〜作って飾って、いろいろな場面で楽しめそうな製作遊び〜
段ボールや厚紙を土台に、毛糸を使って作るあたたかみのあるオーナメント。
毛糸をたくさん巻いてふわふわのオーナメントとして飾ったり、細かなパーツをつけて小さな小さなリースとして飾ったりもできそうです。
クリスマスはもちろん、色や形を変えて秋冬の室内飾りや、手作りキーホルダーにもなっちゃう製作遊びを紹介します。
毛糸をたくさん巻いてふわふわのオーナメントとして飾ったり、細かなパーツをつけて小さな小さなリースとして飾ったりもできそうです。
クリスマスはもちろん、色や形を変えて秋冬の室内飾りや、手作りキーホルダーにもなっちゃう製作遊びを紹介します。
毛糸と木の枝で楽しむ手作り飾り~秋冬時期により楽しそうな製作遊び〜
木の枝と毛糸を使って楽しむ、製作遊び。
あたたかい毛糸素材を使うので、秋冬時期にももってこい。
蜘蛛の巣に見えたり、雪の結晶に見えたり、オーナメントにしたりと、いろいろな楽しみ方ができそう!
材料やアイデア次第で、もっといろいろなものに変身しちゃうかも?
思い思いに自由に楽しんでみよう!
あたたかい毛糸素材を使うので、秋冬時期にももってこい。
蜘蛛の巣に見えたり、雪の結晶に見えたり、オーナメントにしたりと、いろいろな楽しみ方ができそう!
材料やアイデア次第で、もっといろいろなものに変身しちゃうかも?
思い思いに自由に楽しんでみよう!
いろいろな、廃材クリスマスオーナメント〜オリジナルの手作りクリスマスツリー飾り〜
トイレットペーパーの芯、玉子のパック、空き容器など身近にある廃材に、ストローや毛糸、モール、アルミ紙などを組み合わせて楽しむ、オリジナルのクリスマス飾り作り。
子どもたちから生まれたアイデアをご紹介します。
子どもたちから生まれたアイデアをご紹介します。
リースを作ろう〜美育文化ポケット『おすすめぞうけい』より〜#08
美育文化ポケットよりお届けする『おすすめぞうけい』。
今回紹介するのは、ステレオタイプじゃないからおもしろい、「リースを作ろう」。
クリスマスの時期になると、「クリスマスリース」を作る園も多いでしょう。しかし、<お製作>の本には、みんなが同じようにできるものばかり。ポケット流「リース」は、リースのような全然違うような......しかし、こどもたちが思いを込めて作ったことが伝わるすてきな飾りです!
今回紹介するのは、ステレオタイプじゃないからおもしろい、「リースを作ろう」。
クリスマスの時期になると、「クリスマスリース」を作る園も多いでしょう。しかし、<お製作>の本には、みんなが同じようにできるものばかり。ポケット流「リース」は、リースのような全然違うような......しかし、こどもたちが思いを込めて作ったことが伝わるすてきな飾りです!
12月のお供になりそうな遊び特集ページ
12月特集
子どもたちに伝えやすい12月の行事の意味や由来、この時期に楽しめそうな遊びアイデアなどを広く紹介します!
お知らせ
HoiClueオンラインおしゃべり処など
2025年最後のおしゃべり処は、 ほっとひと息忘年会!
この一年を振り返りながら、みんなでお話ししませんか?
1年振り返って、印象に残っている保育の一場面
がんばった自分、仲間、子どもたち…へ感謝したいこと
今年のうちに話してスッキリしておきたいこと
などなど。
場所や環境は違えど、同じ"保育"や"子ども"に向き合ってきた仲間同士で、この一年の歩みを労い合えたらと思います。ぜひお気軽にご参加ください。
記事バージョンのほいくる通信は、月1回お届けします。
次回も、おたのしみに。
子どもたちと過ごす時間が、よりワクワク豊かなものになりますように!
※LINE版ほいくる通信は、毎月第三日曜日に配信しています。
LINEだけのオリジナルチャットもできるので、
ぜひチェックしてみてくださいね。
\ follow me /
X(旧Twitter) ・ Instagram・Facebook
雨宮みなみ
