秋が深まるこれからの時期に楽しめそうな遊びいろいろ!【毎月1回お届けしています、ほいくる通信2025年10月26日号】
月に1回お届けしているほいくる通信。
まだまだ暑かった9月の配信から、早くも1ヶ月が経ちました。みなさんおげんきですか。
今年度も折り返して後半に差し掛かり、子ども同士の関係性も深まっていく時期ですね。
週末はあちこちで運動会のようすを目にして、それぞれにいろいろなドラマがあるんだろうなあ、なんて感じています。
年末にかけてはどうも行事が多かったり、急に寒くなって体調を崩しやすかったりと慌ただしい日々ですが、どうか体調に気をつけながら日々の保育をたのしめますように。
さて、今回のほいくる通信は…
・ほいくる編集部おすすめ記事
・秋の自然をおもいっきり楽しめそうな遊びいろいろ
・11月のお供になりそうな特集ページ
の3本立て。
新着記事もたっぷり盛り込んで、お届けします!
ほいくる編集部おすすめ記事
「あそび」から「よみもの」まで、HoiClueに掲載している10,000以上の記事のなかから、この時期のおすすめ記事をお届けするこちらのコーナー。
今回お届けするのは…
コンセントおに〜タッチされるのも楽しい!アレンジ鬼ごっこあそび〜
氷おにやバナナおにも楽しいけれど、同じくらい子どもたちが盛り上がる…!?その名もコンセントおに!
ほいくる読者の保育者さんが教えてくれた、子どもたちと楽しんでいるという鬼ごっこバリエーションのひとつ。
タッチされるのも助けるのもワクワクしちゃう、その遊び方は…?
ほいくる読者の保育者さんが教えてくれた、子どもたちと楽しんでいるという鬼ごっこバリエーションのひとつ。
タッチされるのも助けるのもワクワクしちゃう、その遊び方は…?
ひっこし鬼〜おにの掛け声で楽しむ、鬼ごっこ遊び〜
「ひ、ひ、ひ、ひっこし!」
おにの掛け声で、さぁ逃げろー!捕まらずに引っ越しできるかな?
アレンジがいろいろとできるので、難易度を変えて楽しめそうです。
あそび探究室にてLabメンバーさんから教えてもらった、昔よく楽しんでいたという鬼ごっこ遊びをご紹介します。
おにの掛け声で、さぁ逃げろー!捕まらずに引っ越しできるかな?
アレンジがいろいろとできるので、難易度を変えて楽しめそうです。
あそび探究室にてLabメンバーさんから教えてもらった、昔よく楽しんでいたという鬼ごっこ遊びをご紹介します。
ペットボトルで手作りビーズ〜熱の変化が楽しい製作遊び〜
ペットボトルでもプラ板のようなあそび方が楽しめちゃう?
好きな色や模様を描いてトースターで温めると…くるん!
不思議な変化にワクワク。
作ったあとの楽しみもいっぱいの製作遊びをご紹介!
好きな色や模様を描いてトースターで温めると…くるん!
不思議な変化にワクワク。
作ったあとの楽しみもいっぱいの製作遊びをご紹介!
ゴロゴロさつま芋〜いろいろな感触と出会いながら、秋を感じられる製作〜
さつま芋掘りのあと「また芋掘りした〜い!」と思っている子どもたちと一緒に製作したら
二度芋掘りの楽しさが感じられそうな、ゴロゴロさつま芋の製作あそび。
色の塗り方を試したり、いろいろな素材を使って作ったりすることで、たくさんの感覚に出会うことができます。それもまた、遊びの新たな楽しさに繋がるかも…!
二度芋掘りの楽しさが感じられそうな、ゴロゴロさつま芋の製作あそび。
色の塗り方を試したり、いろいろな素材を使って作ったりすることで、たくさんの感覚に出会うことができます。それもまた、遊びの新たな楽しさに繋がるかも…!
七五三の定番、千歳飴を作ってみよう!〜素材/水飴・スキムミルク〜
七五三のお祝いの定番「千歳飴」。和菓子屋さんでは砂糖や水飴を高温で練ったり、職人の技で伸ばすことで作られますが、園や家庭でも身近な材料を使って再現することができます。
今回はそんな千歳飴レシピをご紹介します。出来上がった千歳飴は、自然な甘みでとても美味しいですよ。
※乳アレルギーのお子さんがクラスや学年にいないかなど、園で必ずご確認の上、保育に取り入れるかを検討してください。
使う素材は…「水飴・スキムミルク」です。
今回はそんな千歳飴レシピをご紹介します。出来上がった千歳飴は、自然な甘みでとても美味しいですよ。
※乳アレルギーのお子さんがクラスや学年にいないかなど、園で必ずご確認の上、保育に取り入れるかを検討してください。
使う素材は…「水飴・スキムミルク」です。
染め紙で張り子のランプを作ろう!〜美育文化ポケット『おすすめぞうけい』より〜#07
美育文化ポケットよりお届けする『おすすめぞうけい』。今回紹介するのは、光るときれいな張り子のランプです。
染め紙(技法遊び)とあわせてご紹介します。
染め紙(技法遊び)とあわせてご紹介します。
「せかいいちうまい!」年長組がお泊まり保育でつくったごはん。:うみのこのとって食ってつながる暮らしVol.7
連載「うみのこのとって食ってつながる暮らし」。
この連載の舞台になる「うみのこ」は、神奈川県逗子市にある認可外保育施設。逗子の山と海に囲まれた小さな古民家で、3歳〜6歳までの28人の子どもたちが暮らしています。
そんなうみのこの暮らしに欠かせないのが、食べること。
海山の恵みをいただき、畑で野菜を育て、自分たちで料理する。
生産者、料理人、食べることに欠かせない人々とつながり、本物と出会う。
どんなふうにうみのこで“食べる”ことが起きているのか、一年を通してお届けしていければと思っています。
この連載の舞台になる「うみのこ」は、神奈川県逗子市にある認可外保育施設。逗子の山と海に囲まれた小さな古民家で、3歳〜6歳までの28人の子どもたちが暮らしています。
そんなうみのこの暮らしに欠かせないのが、食べること。
海山の恵みをいただき、畑で野菜を育て、自分たちで料理する。
生産者、料理人、食べることに欠かせない人々とつながり、本物と出会う。
どんなふうにうみのこで“食べる”ことが起きているのか、一年を通してお届けしていければと思っています。
しぜんの国保育園 園長美和さんのわっしょい日記Ⅲ (第七回)「もも・かわ・はつ・ぼんじり・ねぎま」
10月。衣替えも進まない中、柘榴が身をつけ、ミツバチがやってきた。黒いアゲハが踊るように飛び、山を潜り抜けてきた風が私の頬をなぞる。
先日、子どもたちと作るお祭りが行われた。
れもんチームの子どもたちは、セッションの中で「焼鳥屋さん」をやりたいというアイデアがでたそうで、粘土で作った焼き鳥をせっせと焼いて売っている。(長蛇の列)滑り込みで私も買うことが出来た、れもんチームの「焼き鳥」。「ありがとう、とても美味しいです!」と言ったら「お金ください!」と言われて「確かに!」と笑う。
その後・・・
先日、子どもたちと作るお祭りが行われた。
れもんチームの子どもたちは、セッションの中で「焼鳥屋さん」をやりたいというアイデアがでたそうで、粘土で作った焼き鳥をせっせと焼いて売っている。(長蛇の列)滑り込みで私も買うことが出来た、れもんチームの「焼き鳥」。「ありがとう、とても美味しいです!」と言ったら「お金ください!」と言われて「確かに!」と笑う。
その後・・・
行事を通して育つ子どもたちの姿〜HoiClue Lab.あそび探究室セッションレポート#06〜
HoiClueで運営している「HoiClue Lab.あそび探究室」。Labメンバーさんとのセッションの時間が、毎回発見や気付きにつながることばかりなので・・・3期目となる今年度より、その中身を月1回、みなさんにもほんの一部だけお届けしていきたいと思います。
今回紹介するのは、2025年10月のセッションより「行事を通して育つ子どもたちの姿。どんなことを大切にしている?」をテーマに出てきた問いや話を、いつもと少し違う形でお届けします。
今回紹介するのは、2025年10月のセッションより「行事を通して育つ子どもたちの姿。どんなことを大切にしている?」をテーマに出てきた問いや話を、いつもと少し違う形でお届けします。
2025年11月開催予定/保育者さん向けセミナー・イベント情報
慌ただしい毎日だけれど、保育者さん自身の学びや経験や体験はきっと、日々の保育や子どもたちとの関わりにつながっていくはず。
2025年11月に開催予定の、保育者さん向けのイベントやセミナー、研修会や展示会など、さまざまなイベント情報をお届けします!
新しい学びや発見や出会いにつながりますように。
2025年11月に開催予定の、保育者さん向けのイベントやセミナー、研修会や展示会など、さまざまなイベント情報をお届けします!
新しい学びや発見や出会いにつながりますように。
秋の自然をおもいっきり楽しめそうな遊びいろいろ
ペタペタ!葉っぱスタンプ〜自然の素材を活かした製作あそび〜
本物の葉っぱで楽しむ、手作りの葉っぱスタンプ!
葉っぱの不思議な模様が浮かび上がってくるのがおもしろい♪
自然に触れるきっかけに。発見溢れる製作あそび。
葉っぱの不思議な模様が浮かび上がってくるのがおもしろい♪
自然に触れるきっかけに。発見溢れる製作あそび。
落ち葉のブレスレット〜散歩道で、拾って貼って楽しい自然遊び〜
秋の園庭や散歩先で、色とりどりの落ち葉を拾って作るオリジナルのブレスレット。
気に入った葉っぱをそのままペタッと貼れるので、無くさず大事に持ち帰ることができるのも、この遊びのうれしいところ。
子どもたちと落ち葉の形や色を発見しながら作るのも楽しそうです。
今回は、あそび探究室にてLabメンバーさんから教えてもらった遊びをご紹介します。
気に入った葉っぱをそのままペタッと貼れるので、無くさず大事に持ち帰ることができるのも、この遊びのうれしいところ。
子どもたちと落ち葉の形や色を発見しながら作るのも楽しそうです。
今回は、あそび探究室にてLabメンバーさんから教えてもらった遊びをご紹介します。
葉っぱの串だんご〜落ち葉で楽しむごっこ遊び〜
落ちている葉っぱと小枝で楽しむ、串だんご作り。
いろんな色や形や大きさの葉っぱを拾い集めたり、丸めて枝に刺したり、たくさん作って並べたり…
なんだか、大人もついついこだわって作りたくなっちゃう?自然遊び。
いろんな色や形や大きさの葉っぱを拾い集めたり、丸めて枝に刺したり、たくさん作って並べたり…
なんだか、大人もついついこだわって作りたくなっちゃう?自然遊び。
落ち葉ちゃん〜自然の色や形を楽しむ遊び〜
秋の植物を集めて楽しめる製作あそび。
一枚一枚違った魅力がある葉っぱの自然の色や形をいかして作ろう!
一枚一枚違った魅力がある葉っぱの自然の色や形をいかして作ろう!
小枝de毛糸あそびその①〜自然と楽しむ製作あそび〜
散歩に行った際に拾った小枝で楽しむおもしろ製作。
同じものが1つとしてない自然物から、どんな作品が生まれるかな?
ぐるぐるまきまき、それぞれ自由におもいっきり楽しんじゃおう。
同じものが1つとしてない自然物から、どんな作品が生まれるかな?
ぐるぐるまきまき、それぞれ自由におもいっきり楽しんじゃおう。
落ち葉のステッキ&ブーケ〜子どもたちから生まれた自然遊び〜
子どもたちの発想があれば、落ち葉がすてきなものに大変身…!?
子どもたちが、散歩先から大事に持ち帰ったきれいな落ち葉を使って何やら楽しそうな遊びを始めました。
今回は子どもたちの発想から生まれた、落ち葉の製作遊びをご紹介します。
子どもたちが、散歩先から大事に持ち帰ったきれいな落ち葉を使って何やら楽しそうな遊びを始めました。
今回は子どもたちの発想から生まれた、落ち葉の製作遊びをご紹介します。
11月のお供になりそうな特集ページ
11月特集
子どもたちに伝えやすい11月の行事の意味や由来、この時期に楽しめそうな遊びアイデアなどを広く紹介します!
お知らせ
HoiClueオンラインおしゃべり処vol.52〜今年もおつかれさま ほっとひと息忘年会〜
2025年最後のおしゃべり処は、 ほっとひと息忘年会!
この一年を振り返りながら、みんなでお話ししませんか?
1年振り返って、印象に残っている保育の一場面、がんばった自分、仲間、子どもたち…へ感謝したいこと、今年のうちに話してスッキリしておきたいこと、などなど。
場所や環境は違えど、同じ"保育"や"子ども"に向き合ってきた仲間同士で、この一年の歩みを労い合えたらと思います。ぜひお気軽にご参加ください。
HoiClueオンラインおしゃべり処、ちょっとのぞいてみませんか?

HoiClueで見たことがある方も、初めて存在を知った方も、少しお久しぶりの方も、せっかくなのでこの記事で普段の「おしゃべり処」を少しのぞいてみませんか?
どんなイベントなのか、その中身をご紹介します!
記事バージョンのほいくる通信は、月1回お届けします。
次回も、おたのしみに。
子どもたちと過ごす時間が、よりワクワク豊かなものになりますように!
※LINE版ほいくる通信は、毎月第三日曜日に配信しています。
LINEだけのオリジナルチャットもできるので、
ぜひチェックしてみてくださいね。
\ follow me /
X(旧Twitter) ・ Instagram・Facebook
雨宮みなみ








