保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]by 小学館

HoiClueオンラインおしゃべり処、ちょっとのぞいてみませんか?

水岡香
掲載日:2025/09/30
HoiClueオンラインおしゃべり処、ちょっとのぞいてみませんか?
2ヶ月に1回くらいの頻度で開催している「おしゃべり処」。
HoiClueで見たことがある方も、初めて存在を知った方も、少しお久しぶりの方も、せっかくなのでこの記事で普段の「おしゃべり処」を少しのぞいてみませんか?

HoiClueおしゃべり処

2020年のコロナ禍で、見えない不安を抱えている保育者さんとゆるりと話せる場を作ることができたら、という思いで「HoiClueオンライン おしゃべり会」としてスタートしました。

月日が経つにつれ、「子どもたちや保育を振り返りながら歩く帰り道に、気軽に立ち寄れるような場所でありたい」というイメージが膨らみ、今の"おしゃべり処"という名称に変わりました。全国、ときには国を越えて、子どもや保育についてアイデアを共有したり、たまにモヤモヤを分かち合ったりしながら、みんなで話したり聞いたりしています。


とある日のおしゃべり処のようす

  • 20:30〜 
    参加者さんが集まったら、ゆるゆると自己紹介。
    (東京、神奈川、長野、離島、時には海外など、いろいろな場所から保育者さんが参加)
    はじめは、担当の仕事内容について話したり、最近印象に残っている子どもたちのことを話したり…。
  • 20:50くらい〜   
    ゆったり、いろいろなテーマでお話スタート。

運動会について

運動会でどんなこと楽しんだ?

8月の終わりに、子どもたちに運動会で何をしたいか聞いてみた。鉄板でお好み焼きやりたい、たこ焼きやりたいという声があがり、バルーンもやりたいというのでバルーンで、焼きそばなどを表現してみた。

平日開催で、保育参観のような形で、親子競技とかけっこだけを行い、特別な準備なしで開催することができた。(小さい規模なのでできるやり方かな)
運動会が終わった後の方が跳び箱や縄跳びをやりたがる子が多く、自分のペースで楽しんでいた。


懇談会について

毎回懇談会をどんな風にしようか悩むんだけど、どんな工夫をしている?

乳児クラスの担当で、夕方17時スタートで開催していた。10人ほどの保護者が集まって話ができたときが、一番良い雰囲気だった気がする。話を伝えたり、聞いたりするのに適した人数ってあるなぁと思った。

保育参加や日々写真を共有したり、直接保護者と話したりする機会も多いので、あえて懇談会という形にとらわれなくてもいいかも?

午睡の時間に懇談会を開催し、保護者に子どもたちのようすを見てもらう。(子どもたちの昼寝の姿が好評)
おやつを一緒に手作りしたり、天気がよかったら外など親子交流をしたりして、その日は一緒に降園している。



防災について

防災、避難訓練どんなことしてる?

乳児クラスで避難用の靴を準備しているけれど、これって本当に必要なのかな?普段裸足で過ごしている園では、どうしているんだろう?

避難訓練は月に1回実施している。
基本は大人の動きの確認がメインで、2、3歳児の子どもたちは机の下に隠れてダンゴムシのポーズをしている。繰り返しやることで慣れてきているようす。

大きな地震が多くなってから1歳児も上履きを履いている。
でも靴下も靴もすぐ脱いでしまう。避難時は子どもたちをカートに乗せ、牛乳パックで作った靴入れに靴を入れて一緒に運んでいる。

その他にも「最近どんな場面で子どもたちの成長を感じた?」「来月子どもたちと楽しみにしていることってある?」など、その時々でいるメンバーによってさまざまな話題について話しています。

答えは1つじゃないからこそ、それぞれの土地や園、立場で実践していることを聞くだけで新しい保育観に出会えたり、一人でモヤモヤしていたことを話してみたら、意外と他の人も同じ気持ちで安心したり。
いつもの職場を一歩離れ、オンラインで会うからこそ、話せることや聞けることがあるのかなと思います。今夜はどんな方たちが集うだろう?とHoiClue運営チームも毎回楽しみにしています。

誰かとおしゃべりしたい!聞いてほしい!聞いてみたい!と思った時にはぜひぜひお気軽に参加してもらえたらうれしいです。

みなさんと、ゆるりとおしゃべりできるのを楽しみにお待ちしています。

HoiClueオンラインおしゃべり処ってなあに?

HoiClueオンラインおしゃべり処ってなあに?

HoiClueが運営している、オンラインイベントをご存知でしょうか…?
コロナ禍にスタートし、かれこれ40回近く開催している、「保育者さん同士おしゃべりを楽しむイベント」です。

全国各地(いえ、国を越えて…!)たくさんの保育者さんたちとの交流を経て、2023年度からはまた少し違う形で開催していくことにしました!