閉じてこすって開いたら……あれあれ?模様が写ってる!絵の具が混ざったり思いもよらない模様になったり、開く瞬
花紙を使った華やかなカーネーションのブーケ。花束じゃなくて空き容器に飾るところが一味違っておもしろい!母
お菓子をくれないといたずらしちゃうゾ! ハロウィンの日に仮装して楽しい、手作りの仮装グッズ。 どんなジャ
コーヒーショップで頂ける「カップホルダー」でお面を作ってみました。使う素材は…「カップホルダー」です。
今回、ほいくる編集部が訪れた神奈川県相模原市にある「RISSHO KID'S きらり」は、『ひとりの夢が、みんなの夢
庭にいるミミズたちの暮らしをペットボトルで観察してみました。今回の主役は…「ミミズ」です。
自然豊かな森のような公園での出来事です。その日は、画用紙や模造紙、色鉛筆、テープなどを使い、自由に楽しむ
今日はドキドキわくわく♪待ちに待ったクリスマス会。サンタさんの登場や演出に、質問タイム…プレゼントはどうす
牛乳パックを押すと、穴から出た空気の力でちょうちょがひらひら! 穴の大きさや押す力を変えてみたり、モチー
いらなくなった廃材をつないで動くおもちゃをつくってみよう♪ ぐいっと紐をひっぱれば、ガタンゴトンと可愛い
ペットボトルの燃料タンクがついたピカピカのロケット。 背負って遊べば、宇宙だってひとっ飛び? サイズ調整
第52回「わたしの保育記録」応募作品の中から、佳作を受賞した作品をご紹介。
トイレットペーパーの芯、玉子のパック、空き容器など身近にある廃材に、ストローや毛糸、モール、アルミ紙など
昨年より不定期で実施している、「当たり前になっている?けれども気になる!保育現場のあれこれに関するアンケ
9月に入ると共に、だんだんと季節の移り変わりを感じるこの頃。空がぐんと高く感じたり、陽射しが柔らいだり、
ふと気がつくと、こんなところに、あんなところにある子どもの“あそび跡”。どうしてこうなったのか…。あそびの“
ロープ一本。ただ斜面沿いに結んで垂らすだけ。それだけで子どもの遊びは無限大に広がります。伝って登る、ごろ
クリスマス近くになると出てくる、サンタさんへのなぜ?なに?どうして?クリスマス会の子どもたちからの質問タ
書籍「学びを支える保育環境づくり 〜幼稚園・保育園・認定こども園の環境構成〜」(著:高山静子)より、全4回に
「今日は、どれくらいに切りますか?」「すいぶん伸びましたね〜!」そんな真似っこから始まる、ごっこあそびの
こちらの連載は、今回で3回目。1回目のコラムで紹介した「見立て」に続き、今回はかたちあそび第2弾!からだや
森棟(3,4,5歳児)に足を踏み入れると、目の前にドーンと黒板。この黒板、2階の保育室につながる階段の壁にも
本物みたいな、手作りチューリップ。壁に飾ったり、窓辺に並べたり、花束にしてプレゼントしたり、一輪挿しに挿
身近にある素材で楽しむ、手作り占い。作っている時からニヤニヤ、ワクワクしちゃいそう…!材料や遊び方のアレ