幼児教育・保育の無償化がスタートして約1ヶ月。保育の現場でも、変わったこと、変わらないこと、よくわからな
日が暮れるのが早くなり、まだまだ汗ばむ陽気の日もあれば急に肌寒く感じる日も。今年も残すところあと3ヶ月…!
慌ただしい毎日だけれど、保育者さん自身の学びや経験や体験はきっと、日々の保育や子どもたちとの関わりにつな
「みわさ〜ん、今日のおやつはミルクくずもち!」さっちゃんが事務所に教えに来てくれた。私がミルクくずもちを
アンケート「教えて!気になるみんなの園のICT事情〜保育現場アンケート〜」では、ICT導入によるたくさんのメリ
ほいくる編集部が保育者のみなさんにオススメしたい一冊。今回は『「遊び」の本質(ちいさい・おおきい・よわい
「もり・もり・もり」とつぶやく3歳児のもりチームの男の子。その目線の先には、生い茂る木や葉っぱ。まるで大
2020年度が始まって、さいしょの週末。今年は年度の変わり目が平日だったこともあり、バタバタと慌ただしい一週
毎日の水あそびのレパートリーが増えそうな手作りおもちゃやあそび。水あそびの合間に楽しめそうな室内遊び、さ
小学館がプロデュースする、保育者と教師のための研修講座「せんせいゼミナール」。3月よりスタートした新シリ
連続オンライン講座『現場の子ども学』(せんせいゼミナール)に寄せて、愛子さんからみなさんへ、ちょっとした
ほいくる編集部がオススメする、学べる本のご紹介。今回は 『0歳児から5歳児 行動の意味とその対応』。大人から
こどもたちが造形活動をしている時に注目している姿の一つが、「材料を取りにいく背中」です。僕の造形活動では
保育をどう伝え、どう受け継いでいくか。りんごの木の柴田愛子さんと、かつてりんごの木で保育をしていた青山誠
地震があったり台風がきたりと、なんだかちょっと自然災害が心配なここ最近。恐い事件も頻発しているので、危機
いつでも簡単にアクセスできて、より気軽に使えるように…HoiClueサイトをスマートフォンのホーム画面に追加する
7月も折り返し。まだまだ不安定なお天気が続いていますが、夏はもうすぐそこですね。ちょうど昨日街中で、ひと
あと一週間で、今月もおしまい。 来週からは6月ですね。早いはやい!6月というと、虫歯予防デーや時の記念日、
新学期、新しい環境の中で子どもたちが安心して眠れるようになるために、保育者はどんな点に気をつければいいで
第53回「わたしの保育記録」応募作品の中から、佳作を受賞した作品をご紹介。
ノートルダム清心女子大学で教鞭をとる西隆太朗先生と伊藤美保子先生が、子どもたちの遊びの場面を見ながら語り
この連載『「失敗」に学びあり』では、先輩保育者たちからの「失敗を恐れないで」という熱いメッセージを
神奈川県横浜市にある“学校法人渡辺学園”が運営する「ゆうゆうのもり幼保園」。子どもたちの「やってみたい!」
4月もなかば。園により、対応はさまざまかと思いますが、いかがお過ごしでしょうか。この状況下でどんな情報を