最近子どもたちに読んだ絵本で、おすすめの一冊は?現場では、どんな時にどんな絵本を読むことが多いですか?今
前編では、お散歩やお昼ごはんの様子などを通して、おひさま保育室の暮らしについて、お届けしました。豊かな自
りんごの木子どもクラブの柴田愛子さんが、子どもの世界の淵(ふち)にいる方とおしゃべりをする連載「井戸端ai
お昼寝のとき。しゅんちゃんのタオルの柄がせなけいこさんの『めがねうさぎ』で、あ、この絵本、好きだったな、
「もり・もり・もり」とつぶやく3歳児のもりチームの男の子。その目線の先には、生い茂る木や葉っぱ。まるで大
豆がたくさん入る、鬼の顔の手作りバッグ。丈夫なので、たくさん入れたり色んなものを入れたりしても大丈夫!?豆
いろんな楽しみ方がある鬼ごっこの中から、広く楽しまれている6種類をご紹介!おなじみのおにごっこの中にも、
相手チームの雪だるまから帽子を奪うのだ!攻めながら守らなきゃいけないところが、おもしろさもポイント♪寒さ
今回訪れたのは…東京都江東区にある“社会福祉法人みわの会”が運営する「シンフォニア保育園」。『保育園の「表
まっしろな紙に、まっしろな雪。よく見えないけれど、たった1つの材料であら不思議! いつもとちょっと違った
毎日慌ただしい保育士さんも、すこしはゆったりできる?連休やお休み時期。そんな時間がある時におすすめしたい
「ナイスショット!」う〜ん…どうやったら遠くまで飛ぶんだろう?遊びながらあれこれ試してみるのもおもしろい♪
遊び方は簡単!簡単にできそうで、意外と難しいところが繰り返し楽しめるポイント。自分たちで簡単に作ることも
室内でも戸外でも楽しめるネイチャーゲーム。伝説「ノアの箱舟」のお話と重ねて楽しめて、イメージ広がる遊びで
梅雨入りした地域もあり、いよいよこれから雨の季節がやってきますね。室内で過ごす日が続くといつも以上に神経
IPA(子どもの遊ぶ権利のための国際協会)が、コロナウイルス感染の世界的な拡大に対して子どもが遊ぶことの重
新年度がスタートして、1週間…新しい環境のなかで、いつも以上に神経や体力を使い、お疲れ気味の方もいるのでは
色々なものを集めるのが好きな子どもたち。集めてどうするの?という言葉をひっこめて、子どもたが興味あるもの
レースペーパーを使って作る、手のひらサイズの小さなちょうちょ。壁面はもちろん、モビールやアクセサリーとし
楽しい夏の訪れと共に、2018年も後半に突入。暑さや雨など天候に左右されがちなこの時期は、体調管理には十分管
意外と行事の多い6月。歯の衛生週間に、時の記念日、父の日。そして近付くは七夕!今からでも楽しめる6月のイベ
お父さんが亡くなって、お母さんとお姉さんの3人暮らしの小学3年生のぼく。ぼくが欲しいって言ったものはなんで
インタビュー編では、小学館が保育園を開設するにいたったきっかけや、保育の特徴、子どもや保育士に対する想い