おひさま保育室の暮らしと遊びから見えてきた、子ども時代に大切にしたいこと。
前編では、お散歩やお昼ごはんの様子などを通して、おひさま保育室の暮らしについて、お届けしました。
豊かな自然のなかで、一人ひとりのペースが大切にされる暮らし。
後半では、ゆっくりと時が流れるおひさま保育室の生活の根っこでは何が大切にされているのか、園長の森田千穂さんにお話を伺いました。
大きな家族のような関係。
ー おひさま保育室の特徴を教えてください。
大家族のように育ち合うというのがコンセプトで、子どもたち一人ひとりの体温や息づかいとかが伝わってくるような場所にしたいという思いもあり、少人数制でスタートしました。
おひさまには、先生と呼ばれる人もいなくて、私も、子ども、スタッフ、保護者から「ちほちゃん」と呼ばれています。保護者のみなさんと同じ並びで、と前までは言ってたのですが、今はだいぶおばあちゃん目線というか、大母ちゃんみたいな感じですけど、子どもたちを中心に、家族のようにみんなで共に育ち合うことを大切にしています。
園長の森田千穂さん
あと、園舎を見ていただいて分かるように仕切りがないので、いわゆる縦割りでの暮らしが自然とできています。特に1階は、0,1,2歳児と5歳児が一緒に生活をすることが多いので、 小さな子たちが困っていると、大きな子たちは助けに行ってくれたりして、すごく頼もしいんですよ。
ー 今日見学をさせてもらう中でも、自分より小さな子に「一緒に手をつなごう」と声をかけている姿や、準備がゆっくりな子のことも当たり前のように待つ姿がありました。どうしてこんなに穏やかに他者を受けとめられるんだろうと、印象に残っています。
人数が少ない分、この子はこういう子というのを子どもたち同士でも理解しているのかもしれません。
〇〇くんはこれが苦手だよねと、自然と他の子がカバーをしてくれたり、虫を触らないなという子がいると「触りたいけど触れないんだよね」と気持ちを汲んであげる姿もあったりして。子どもたちの世界に大人(保育士)なんていらないのかもと思う瞬間が、おひさまの暮らしの中ではよく起こります。
あと、おひさまでは、大人たちも子どもたちを急かしたりしないように心がけています。子どもを声で動かすのは簡単だけど、そうしないで待つ。お父さんお母さんは忙しくて、待つことが難しい時もあると思うので、おひさまではたっぷりと待ってあげたいなと思うんです。子どもって自分で決めたり、動く力もありますから。
ー 子どもには自分で決めたり動く力がある。そう信じて待つためには、一人ひとりの子ども理解がとても大切になると思うのですが、何か取り組まれていることなどあるのでしょうか?
子どもたちが昼寝をしているときに、大人同士での「分かち合いの時間」というものを設けています。
ー 分かち合う時間、ですか。
私たちはシフトで動く職業ですし、午前中別のところへ散歩に出かけてて見ていなかった子どももいたりするので、ただ情報を共有するだけではなく、どの子の息遣いもわかることができるよう、スタッフみんなで対話し、共有しあうようにしています。
子どもたちは本来、どこでも遊べる。
ー 今日も、いくつかのグループにわかれて山へ遊びに行かれていましたが、一年を通して葉山の海山で遊ぶそうですね。
そうですね。葉山の自然の中で心も体もしっかりと使って遊び込んでほしいなと思い、ほぼ毎日散歩へ出かけています。
ー 自然は豊かで楽しい反面、危険とも隣り合わせかと思うのですが、心がけていることや気をつけていることがあれば教えてください。
自然って、同じフィールドでも天候や季節によって、楽しいことも危険なことも全く異なります。なので、現場にいる人たちの「危ない」「今日はここまでにしよう」という感覚を何よりも大事にしながら、そこにいる保育者間でコミュニケーションをしっかりとってもらっています。
年に一度、危険に対する研修を園で行っているのと、数年に一度、野外活動のリスクマネージメントの講習もスタッフたちは受けています。子どもたちへの禁止事項はなるべく増やしたくないので、スタッフがどうしたらいいのかその時その時で判断する力と知識を持つようにしたいなと思っています。
あと、最近感じるのは、自然よりも町中の変化と危険性で。私は葉山で暮らしはじめて30年が経つのですが、年々交通量が増え、前までは遊んだり、子どもに任せて歩いたりできていたのにという場所や道が、町中に少なくなってきていると感じています。子どもたちは本来どこだって遊べるはずなのに、遊んでいいよと言える場がどんどん減ってきちゃったのは悲しいですし、考えていくべき問題だなと。
ー 子どもたちは本来、どこでも遊べる。本当にその通りだなと思います。
この間、2歳児さんと山に行ったときも、のんびり子どもたちのペースで歩いていって、途中でエンストを起こしてしまった子がいたんです。それで何度かやりとりをして、でもエンジンがかからなかったから、「もう千穂ちゃんいくねー」と先に歩き出したのだけど、本人は全く意に介さずで(笑)。なんならその場で遊びはじめて、遊ぶんかいと思ったけれど、子どもはどこでもしゃがんだところが遊び場になるんだと、改めて気付かされた出来事がありました。大人は遊ぶ場所とそうじゃない場所をわけたり、保育計画も立てて目的地を持って散歩にでているけれど、本当はどこでも遊べるんですよね。
あなたの育っていきたい方向に育っていい
ー 最後に、これから先、おひさま保育室は子どもたちにとってどんな場でありたいかお聴きしたいです。
どんな時でもここに来れば安心という場でありたいですね。そのために、やっぱり食べることと遊ぶことを大事にし続けたいと思います。
ごはんとおやつは、なるべく低農薬、無農薬、添加物を使っていないもの。認可園なので栄養計算されたものを出してはいるんですけど、今、世の中的に栄養過多、あるいは、 卵や牛乳を使って、簡単にカロリー計算上の摂取ができる簡易的な方向に食事が向いちゃってるのではないかなと思うので、昔から日本人が食べてきた野菜、乾物や豆、漬物、味噌汁を中心にした食事にこだわり続けたいです。食べることってそのまま生きることにつながりますし、お腹と心が満たされると、そこからまたたっぷりと遊べますしね。
ここは子どもたちにとっての第二のお家。おひさまでは自分を思いっきり発揮して、自分の育っていきたい方向に育っていっていいんだって。子ども一人ひとりがそう思える場所でありたい。願うのは、ただそれだけかもしれません。
撮影:雨宮みなみ・三輪ひかり
写真の一部ご提供:おひさま保育室
この記事の連載
「大きな家族でありたい」ー おひさま保育室(神奈川県 葉山町)
おひさま保育室のコンセプトは「大家族保育」。その言葉には、どんな想いが込められているのでしょうか。園見学とインタビューを通して、たっぷりとお届けします。