保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]

子どもの“やりたくない”を「本人がそれが“いい”と言っている」と大人が思えたら、全然ストレスはないんです。〈番外編〉

三輪ひかり
掲載日:2024/03/22
子どもの“やりたくない”を「本人がそれが“いい”と言っている」と大人が思えたら、全然ストレスはないんです。〈番外編〉

前編後編と2本の記事に渡ってお届けしてきた、文京区立お茶の水女子大学こども園元園長で、お茶の水女子大学アカデミック・プロダクション寄附講座教授を務める、宮里暁美先生へのインタビュー。

最後に番外編として、インタビューに同席してくださっていたお茶大こども園の保育士・伊藤幸子さんの「年長になってもよく嫌だと泣いていたAくんに、卒園した後にお茶の水こども園での一番の思い出を聞いたら、"散歩に行きたくない、嫌だって言って、後から宮里先生と色々なお話をしながらキャンパスを歩いたこと”って言っていたんです。」
という一言から垣間見えた、宮里先生の子どもへの関わり方と眼差しについてお届けします。


Bちゃんの「いい気持ち」

Aくんのこと、私も今でもよく覚えているわ。Aくんは自分の「嫌だ」が認められたし、後から二人で行くのってなんとなく特別だし、私もなんだかいいことした気がしているから、そもそも上機嫌と上機嫌のペアなのよね。

私は別にみんなと同じように散歩に行かせたいわけではないし、行かせたくないわけでもなくて、「今日暇なので、あなたがしたいようにするのを手伝います」というだけだから、全然ストレスがない関係というのも大きいかもしれないわね。

ー 子どもの「やりたくない」は大人から見ると否定に見えるけれど、その子にとっては、「これがやりたい」が他にあるだけだということに、改めて気づかされます。

そうなんですよ。「こっちをやりたい」と言っているに過ぎない。だから、特に小さければ小さいほど、その子の「やりたい」を見つけてあげたいな、それを待っていてあげたいな、と思っています。

最近、私は2歳児クラスに特に関心を持っていて、よく保育に入らせてもらうんだけれど、Bちゃんっていう子がいてね、とても愛おしいんです。今日、散歩もちょっとだけ一緒に行かせてもらったんだけれど、Bちゃん、腕まくりしてるんですよ。木枯らしが吹く季節に腕まくりなんて寒いと思うからついつい袖を伸ばしてあげたくなっちゃうけれど、「あれ、Bちゃん。このふわふわのジャンパーいつも着てるじゃない?」と言っても、「今日は着ない」と腕まくり。なので私も「そうなのねぇ」と言って、一応いつでも着れるようにジャンパーを持っていることにしました。

そうしたら、ご機嫌なBちゃんが同じく機嫌のいい私をぐいぐい引っ張るので、いつしか列の先頭になって。Bちゃんは、歩きながら柵みたいなところを指でパラパラパラって触りはじめたんです。

ー 柵をパラパラパラとやった時の音や指に伝わってくる振動が好きな子って多いですよね。

Bちゃんも好きなんだって。パラパラパラってやり続けているから、私も手の繋ぎ方を変えて、「それいいよね」と同じようにやろうかなと思ったんです。でも、それはダメらしくて手を戻されたんだけれど、私、大人なので、「ダメよ」とされても我慢できるんですね(笑)。きっとBちゃんはそれもわかっていて、そうしたのかもしれないんだけれど、そうやってなんだかんだ歩いてる時に、彼女が楽しそうな言葉を言ったんですよね。「いい気持ち」みたいな、とてもプラスなことを言ったんです。

Bちゃんの中には、「いいよ」ということと「ダメよ」があります。ジャンパーは着ない、腕まくりはする、手を繋いで一緒に歩くけれど柵をパラパラっとするのは自分だけだったりする。その一つひとつについて「本人がそれがいい、そうしたいって言っているんだよ」と大人が思えたら、全然ストレスはなくなっちゃいますよね。

「やりたくない」「着替えたくない」と言う子に対して、「でもこうしてみたら?」と言うことは悪くないとは思うんですけど、それでも「やりたくない」と伝えてきたら、「よっぽどね。そうなのね。」とその子の気持ちをまるごと受け止めたいな、と思います。全ては、そこから始まるように思うから。



宮里暁美 さん

静岡県生まれ。国公立幼稚園教諭、お茶の水女子大学附属幼稚園副園長、文京区立お茶の水女子大学こども園園長、お茶の水女子大学人間発達教育科学研究所教授を経て、2021年4月よりお茶の水女子大学アカデミック・プロダクション寄付講座教授。併せて、文京区立お茶の水女子大学こども園運営アドバイザーとして、子どもたちのごくそばで過ごしながら、子どもたちの小さな動きに目をとめ、保育について思いをめぐらし、研究している。「子育て応援団」として、様々な場で子育てを応援するメッセージを発信している。



***

撮影:雨宮 みなみ

この記事の連載

お茶の水こども園・宮里暁美さんと考える、0歳児保育と子どもとの関係性。〈前編〉

お茶の水こども園・宮里暁美さんと考える、0歳児保育と子どもとの関係性。〈前編〉

2023年夏に発刊された『今、この子は何を感じている?0歳児の育ちを支える視点』(ひかりのくに株式会社)。その中にこんな一節がありました。

“子どもたちと保育者がともに過ごしながら展開していく保育は輝きを放っています。一人ひとりに応じたプランのもと、応答的な関わりを重ねる中で日々紡ぎ出されていくもの、それが保育です。一日として同じ日はなく、一つとして同じ保育はない。「今、ここで生まれてくるもの」それが、保育なのです。”

この言葉を綴ったのは、編著者の宮里暁美さん。そんな言葉を保育者に贈ってくださる宮里先生に、ぜひ0歳児保育についてお話を伺いたいと思い、宮里先生が5年間園長を務められ、現在は運営アドバイザーとして園運営を支えられている、文京区立お茶の水女子大学こども園(以下、お茶大こども園)を見学させてもらったあと、インタビューをさせてもらいました。

「やっぱり子どもは一人ひとりだし、その一人ひとりはかけがえのない存在。」宮里暁美さんの子どもへの眼差し。〈後編〉

「やっぱり子どもは一人ひとりだし、その一人ひとりはかけがえのない存在。」宮里暁美さんの子どもへの眼差し。〈後編〉

文京区立お茶の水女子大学こども園元園長で、お茶の水女子大学アカデミック・プロダクション寄附講座教授も務める、宮里暁美先生。

前編では、0歳児の子どもたちの育ちや、その育ちを見守る保育者の在り方についてたっぷりとお話をお伺いしました。

後編では、お茶大こども園の0歳児クラスのことや宮里先生の編著書『今、この子は何を感じている?0歳児の育ちを支える視点』(ひかりのくに株式会社)の内容にも触れながら、更に「子どもと保育」について話が深まっていきます。