テーマは、年度初めの保護者会・懇談会。連載第4回では、小学館アカデミー勝どきこども園(東京都・中央区)に
1歳児クラスでの、ある日の風景です。子どもたちがそれぞれに自由な遊びを楽しむ中で、遊びのイメージが少しず
そこに布があるだけで、子どもたちはいろいろな遊びをくり広げていきます。その中でも今回は、布で身をくるむ遊
一般財団法人 日本児童教育振興財団が主催し、(株)小学館が後援する保育記録の公募、第61回「わたしの保育記録
ころん!木から落ちた真っ赤なりんごが冒険に出発! りんごりんごりんご…繰り返される言葉のリズムが楽しい0歳
ぶたさん一家の待ちに待ったプールの日。いっぱい泳いで、いっぱい遊んで…プールが待ち遠しくなる絵本と、少な
星祭りとも言われる七夕の日。笹の葉に短冊や、たくさんの飾りをつけて… 伝統的な七夕の楽しみ方を知るきっか
こんがりと日焼けしたせいなのか、色々な経験をしたせいなのか…ひと夏を越した後の子どもたちの姿に、なんだか
このコロナ禍の保育で、頭を悩ませていること、みんなに聞いてみたいことなどを、他の園の保育者さんと情報交換
毎日歩いたり走ったりしているみんなの足のうらはどんな形? 大きさや、指の長さなどなど、ペン1本で調査してみ
2015年6月に長男・笑福(えふ)くんが誕生し、自らも同年7月より育休をとって子育てをしている放送作家・鈴木お
へんなところどーこだ?いろんな動物たちのへんなところ、見つけられるかな?いろんな気付きや発見がつまった絵
廃材と風船を組み合わせて作るフワフワ揺れる不思議な小人さん。お洋服や帽子をアレンジできるから、着せ替えあ
牛乳パックを使った引き出しです。0歳のお部屋で使っていました。
どうしても年内にみなさんと一緒に考えたい、という思いから実施した、「子どもたちの安全」をテーマにしたアン
保育の一日の中では、いつでも、どこでも遊びが生まれています。そのかかわり方は、状況によって、また保育者の
今回訪れたのは… 千葉県の内房、木更津市にある「木更津社会館保育園」(認可保育園) 今から91年前にお寺の住
♪きたかぜ〜こぞうのかんたろう〜(がんばろー!)と口ずさんでいたのは、わたしの息子の話…確かに、「かんたろ
だんだん涼しくなり、秋の虫たちの鳴き声に、夏とはまた違ったワクワクを感じるこの季節。今回は、そんな秋の自
ころんっとしたフォルムがポイントの織姫&彦星。つんっとつついて、ゆらゆら揺れるおもしろい動きを楽しんじゃ
たくさんの保育士さんの意見や考え方が知れる、アンケートシリーズ。 今回のテーマは、「職業病だなーと感じる
第56回「わたしの保育記録」応募作品の中から、佳作を受賞した作品をご紹介します。
子どもたちが生き生きと遊び、生活する保育の場では、心動かされる場面に出会います。そんな保育の場面から、語
神奈川県の豊かな里山緑道の自然を舞台に、子どもたちの「生きる力」を育む保育園を運営する、NPO法人もあなキ