第5回 「失敗」に学びあり〜島本一男先生(諏訪保育園園長)の場合〜
保育が本格的にスタートする春、ドキドキしているのは子どもだけじゃないかも…。
保育者もまた新しい環境、新しい園児との出会いに、ドキドキしていることでしょう。
特に新人保育者のみなさんにとっては、なおさらでは、と思います。
そこでこの連載『「失敗」に学びあり』では、先輩保育者たちからの「失敗を恐れないで」という熱いメッセージをお届けしていきます。
第五回目は、諏訪保育園園長・島本一男先生のおはなしをご紹介します。
この記事は『新 幼児と保育』(2018年 4/5月号)に掲載された記事『「失敗」に学びあり』を、6回連載でお届けしていきます。
叱ることはむずかしい…
お話:島本一男先生(東京・八王子市 諏訪保育園園長)
ビジネスマンを経て保育士に。あそびうた普及にも貢献。おもな著書に『どう変わる?何が課題?現場の視点で新要領・指針を考えあう』(ひとなる書房 共著)など。写真は40歳のころ。
私が25歳で保育園に勤めて、最初に悩んだのは「子どもを叱る」ということでした。保育園は「毎日子どもと楽しく遊んでいればいいところ」という安易な思い込みで飛び込んだ世界だったので、「子どもを叱る」ということの基準が見つけられず戸惑いました。
ある日のことです。4歳児の担任(先輩)が子どもを強く叱っていました。
理由は忘れてしまったのですが、「先生が子どもを叱る」という場面が、あまりに真面目で真剣であることに驚きました。
私にはその先生と子どもの姿がなんだかおかしくて、近くでニヤニヤして見ていたのです。するとそんな私を見ていた別の先輩から「不謹慎である」というようなお叱りを受けました。それはけっして強い言い方ではなかったのですが、とっても心に響きました。
しかし私は、ニヤニヤへの注意を受けながらも、真面目に怒っている先生に周囲の大人が同調していることへの戸惑いも感じていました。
なぜなら家庭では怒っている人もいれば、それをカバーする人もいて、子どもには逃げ道があります。私は園でも子どもには逃げ道があったほうがいいのにと考えたからです。
(それにしても外遊びの最中に、別のクラスの室内での出来事にまでアンテナを張って、気になった保育士には直接の指導ができるという先輩のスキルには、今さらながら高い専門性を感じます)
それから、私も徐々に「子どもを叱る」ということを学んでいったのですが…
聞き書き/宮川 勉
イラスト/ホリナルミ
この記事の出典 『新 幼児と保育』について
新 幼児と保育(小学館)
保育園・幼稚園・認定こども園などの先生向けに、保育をより充実させるためのアイデアを提案する保育専門誌です。
▶公式ページはこちら
この記事の連載
第1回 「失敗」に学びあり。〜『新 幼児と保育』 ✕ HoiClueアンケートより〜【新 幼児と保育】
保育者もまた新しい環境、新しい園児との出会いに、ドキドキしていることでしょう。
特に新人保育者のみなさんにとっては、なおさらでは、と思います。
そこでこの連載『「失敗」に学びあり』では、先輩保育者たちからの「失敗を恐れないで」という熱いメッセージをお届けしていきます。
第一回目は「新 幼児と保育」✕HoiClueコラボのアンケート企画。HoiClueの先輩保育者のみなさんから寄せられたおはなしをご紹介します。
第2回 「失敗」に学びあり。〜柴田愛子先生(りんごの木子どもクラブ代表)の場合〜
第二回目は、柴田愛子先生(りんごの木子どもクラブ代表)のおはなしをご紹介します。
第3回 「失敗」に学びあり。〜井桁容子先生(非営利団体コドモノミカタ代表理事)の場合〜
第三回目は、井桁容子先生(非営利団体コドモノミカタ代表理事)のおはなしをご紹介します。
第4回 「失敗」に学びあり。〜羽田二郎先生(あんず幼稚園園長)の場合〜
第四回目は、羽田二郎先生(あんず幼稚園園長)のおはなしをご紹介します。
第6回 「失敗」に学びあり〜中瀬泰子先生(おおぎ第二保育園園長)の場合〜
第六回目は、中瀬泰子先生(おおぎ第二保育園園長)のおはなしをご紹介します。