保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]by 小学館
長く続く、梅雨の雨。でも雨のあとは…色々な生き物との出会いが、待っているかもしれません。今回は、雨あがり
まるでコロボックルみたい!大きな蕗の葉で作る、本当にかぶれるぼうしの作り方です。使う素材は…「蕗の葉 」で
イチョウの葉とサザンカの花びらで、シンデレラを作って遊んでみました!使う素材は…「イチョウの葉」です。
カラスウリの鮮やかなオレンジ色の実を使って作った、小さな「こびとのバスケット」。こびとさんは、このバスケ
子どもたちに人気のダンゴムシを、ダンゴムシ競争で楽しんじゃおう! もぞもぞもぞ…ダンゴムシのじりじり進む様
桜の花が散った後、今度はぐんぐんと伸びてくる桜の葉っぱ。毎日季節の変化に触れながら遊んでいる子どもたちだ
暖かい日に娘が遊んでいた、水でのお絵描きをご紹介します。使う素材は…「水」です。
身近な場所で見つけることのできる、春の七草の見分け方をお伝えします。使う素材は…「セリ・ナズナ・ハコベ」
ノビルの球根を掘って洗って、ピカピカの「ノビル真珠」を手に入れよう!使う素材は…「ノビル」です。
園庭や野原、道端で、カタバミの「ハート」を探してみましょう。使う素材は…「カタバミの葉」です。
春の訪れを感じさせる、身近な植物「ツクシ」ツクシって、お花?それともつぼみ?知っているようで意外と知らな
子どもたちが夢中で遊んでいる野草の種から、小さな図鑑を作ってみました。使う素材は…「初夏に集まる種」です
先日、関東では久々の大雪が降りました。保育園では雪合戦や雪だるまを作ったところが多いはず! ということで
子どもの顔がすっぽり隠れてしまうくらいの、大きな大きな葉っぱ。お庭や公園やお散歩ルートなど、みなさんの身
「ミズヒキ」の花をつけた茎でブレスレットを作ってみました。使う素材は…「ミズヒキの花序」です。
たんぽぽの茎で作る風車の作り方をお伝えします。使う素材は…「たんぽぽ」です。
雨上がりの水滴は、キラキラしてとってもきれい!色々なものの上に残った「水滴」を観察してみましょう。
コバンソウの穂を摘んで遊んでみましょう。使う素材は…「コバンソウ」です。
4月になったら、葉っぱの赤ちゃんを探して手触りを楽しんでみましょう。使う素材は…「木の新芽」です。
全国的に見られる野草、オヤブジラミの実を使って、ブローチを作って遊んでみました。使う素材は…「オヤブジラ
色々なものを集めるのが好きな子どもたち。集めてどうするの?という言葉をひっこめて、子どもたが興味あるもの
外には新しい出会いや楽しみがたくさん!見て、聞いて、嗅いで、触って、いろんなことを感じて身近な自然に触れ
裂いたタンポポの茎を水につけると…!?不思議な動きを楽しめる遊びです!使う素材は…「タンポポの茎」です。
庭に沢山なっているヘビイチゴを使って、泥のチョコレートケーキを作ってみました。使う素材は…「ヘビイチゴの