保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]

草花の影をなぞって、絵を描いてみよう〜素材/春の草花〜

吉田麻理子
掲載日:2025/04/09
草花の影をなぞって、絵を描いてみよう〜素材/春の草花〜
春の草花の脇に画用紙を置いて、映った影をなぞってみましょう。
いつも描く絵と少し違った、本物みたいな可愛い絵を描くことができます。描き終わったら、塗り絵のように色を塗ってみてくださいね。

使う素材は…「春の草花」です。

エピソード

春になり、畑にたんぽぽや諸葛菜(ショカツサイ)、たくさんの花が咲き始めました。
たんぽぽの絵を描いてみようと、横に画用紙を置いてみると、たんぽぽの影が画用紙に映っています。この影をなぞって絵を描いたら、どんな絵が描けるのかな?試してみると、なんとも可愛らしい絵が描けました!

このやり方で、小さな子どもたちでも、いつもより少し本物に近い花の絵が描けると思います。なぞった線に色を塗ってみると、これまた素敵な絵が出来上がります。
お散歩がてら、ぜひ試してみてください。


使うもの

  • 春の草花
  • 画用紙
  • えんぴつ
  • クレヨン

遊び方

草花を探しに行こう

画用紙と鉛筆を持って、子どもたちと外に草花を探しに行きましょう。画用紙を一枚で持って行くと、ペラペラとして外で描きづらいため、自由画帖をそのまま持って行ったり、ダンボールに画用紙を貼っていくなど、厚みを持たせて持って行きましょう。

出かけたら、影を描いてみたい草花を見つけましょう。早速たんぽぽを見つけました!

草花の影を描いてみよう

たんぽぽの脇に、画用紙を置いてみましょう。太陽と反対側に置くと、影がきれいに映ります。太陽は、直接目で見ないよう、気をつけてください。

影が映ったら、えんぴつでなぞってみましょう。

少し紙をずらすと、他のたんぽぽもなぞることができます。

どんな絵が描けているか、一度見てみましょう。
たんぽぽらしい絵が描けています!
平らなところに置いて絵を見ていたら、画用紙の上に被さっている、ヤエムグラの影もきれいだなぁと思いました。

ヤエムグラの影もなぞってみます。このように、いろいろな草花の影をなぞってみましょう。

今度は紫色の花がきれいな、諸葛菜(ショカツサイ)の影をなぞってみます。花の部分は、たんぽぽとは違った、丸いシルエットです。

星のような形の、ハナニラの花も見つけました。こちらも葉と一緒に、なぞってみます。

画用紙がいっぱいになったら、持ち帰りましょう。

色を塗ってみよう

この絵に色を塗っていきます。草花を摘むことができれば、お手本があると色が分かりやすいです。
子どもたちと「花は何色かな?茎や葉っぱは何色かな?」と摘んできた草花を観察してみましょう。

本物の草花をよく見て…まず、たんぽぽの花を黄色く塗りました。

茎は黄緑色、葉っぱは茎より濃い緑色です。
塗り絵みたいで楽しいです。

諸葛菜の花は、紫色です。

葉っぱは黄緑と緑の間の色なので、両方を混ぜてみました。

ヤエムグラは、茎は黄緑色、葉は緑色です。

ハナニラの花は、淡い青色。葉は黄緑色です。

素敵な春の草花の絵が、出来上がりました!

ポイント

  • 鉛筆を持って外に行くかどうかは、園のガイドライン・ルールに則ってご判断ください。鉛筆ではなく、クレヨンを外に持っていって、最初から色を使って描いてもいいでしょう。
  • 特別保護地区や、私有地など、植物を採取してはいけない場所もあります。草花を採取する時は、事前にその場所のルールを調べましょう。
  • ハナニラなど、野草には毒性があるものもあります。誤って口に入れないよう十分注意してください。
    ハナニラ(イフェイオン)について詳しくは[【ハナニラ(イフェイオン)】育て方の基本を庭師が伝授/庭家plus 岡山]をご覧ください。