保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]by 小学館
固結びができるようになったら楽しめるおしゃれ遊びです。使う素材は…「シロツメクサ」です。
2月の春の草花はどうしているのかな?近所を散歩しながら、春の草花の様子を見てみました。
ザクザクと落ち葉を踏むのがたのしい秋の散歩。散歩先で子どもたちと何気なく遊び始めたら、なかなか盛り上がっ
我が家の裏庭に生えているちょっとチクチクの、ひっつき虫をご紹介します。使う素材は…「コセンダングサの種」
さいきん娘と遊んだ、ある“お散歩あそび”がとても盛り上がったので、ご紹介したいと思います。大人が無理して付
先日、関東では久々の大雪が降りました。保育園では雪合戦や雪だるまを作ったところが多いはず! ということで
ぽかぽかあったか〜くなってきた頃に、小さな雪のような花を咲かせるゆきやなぎ。どんな特徴で、どんな植物なの
「ひみつ」とか、「とくべつ」とか、「ないしょ」という、なんともいえない、ときめきを秘めた言葉にワクワクす
そら豆の鞘(さや)に、お豆が何個入っているか、あてっこゲームをして遊んでみました。使う素材は…「そら豆」
「カタバミ」の種バクダンも、不思議な手触りで、面白いですよ〜!使う素材は…「カタバミ」です。
ムラサキツユクサの花を摘んで青い色水を作ってみましょう。使う素材は…「ムラサキツユクサ」です。
あじさいの小さな花を使ってネックレスを作ってみました。使う素材は…「あじさい」です。
子どもたちが夢中で遊んでいる野草の種から、小さな図鑑を作ってみました。使う素材は…「初夏に集まる種」です
梅雨になると街中でも見かけるアジサイの花。本当はどこが花なのか、知っていますか?本当の花「真花」は、実は
「とんぼのめがねは みずいろ めがね」と歌の歌詞にありますが、本当は何色なのでしょうか?シオカラトンボの
「ネイチャーゲーム」の「カモフラージュ」というゲームをアレンジした、生き物の擬態を学ぶあそびをご紹介しま
葉っぱの上に丸く溜まった氷を凍らせて、宝石を作る、冬の寒さが楽しくなる遊びです。使う素材は…「キャベツの
イヌタデの花穂をお赤飯に見立てて遊ぶ、昔ながらのおまままごとをご紹介します。使う素材は…「イヌタデの花穂
長ねぎを春まで育てて「ねぎぼうず」を観察してみましょう。使う素材は…「ねぎぼうず」です。
身近な場所で見つけることのできる、春の七草の見分け方をお伝えします。使う素材は…「セリ・ナズナ・ハコベ」
かわいいオオイヌノフグリを摘んで小さなブーケをつくってみました。使う素材は…「オオイヌノフグリ」です。
娘が最近に夢中になっている「サラダづくりあそび」。こだわりのポイントを、インタビューしてみました。使う素
まるでコロボックルみたい!大きな蕗の葉で作る、本当にかぶれるぼうしの作り方です。使う素材は…「蕗の葉 」で
ナガミヒナゲシの実を、コショウ入れに見立てておままごとをしてみました。使う素材は…「ナガミヒナゲシの実」