セミの鳴き声を耳にして、「あぁ、夏が来た…!」とちょっと心が踊る感覚を味わった今週。子どもに、「どんな時
みなさんの園では、ICTを導入していますか?どんな風に取り入れて、どんな風に付き合っている?子どもと関わる
今月も造形活動に見えるこどもたちの姿を皆さんと一緒に丁寧に見ていこうと思います。 今回注目するのは「終わ
娘と大きなサザンカの花を見つけ、お姫さまを作ってみました。使う素材は…「公園や園庭に落ちている自然素材」
梅雨になると街中でも見かけるアジサイの花。本当はどこが花なのか、知っていますか?本当の花「真花」は、実は
公園や緑地で見かけるネズミモチの緑色の実。その実を割ってみると、なんと中から、小さな白い「スプーン」が出
身近にある素材で楽しむ、手作り占い。作っている時からニヤニヤ、ワクワクしちゃいそう…!材料や遊び方のアレ
今回は「変な顔!」をして笑いあっている、4歳と1歳の兄妹を観察して思いついた工作をご紹介します。使う素材
室内でも戸外でも楽しめる、のびのび自由なお絵かき!ついつい制限してしまいがちな部分もあるけれど、保育者に
ダンボールをこすると…ジジジーー!本物のセミの鳴き声のような音が聞こえるよ♪セミの声が待ち遠しくなっちゃう
見ているだけでおなかがすいてくる!美味しそうなサンドイッチを作っていく絵本。絵本を読んだ後に実践してみた
「逆上がり」ができるようになりたい娘と、練習になる遊びを考えてみました。使うのは…「鉄棒」です。
いま、世の中にはモノが溢れているけれど、子どもたちが遊ぶ「おもちゃ」は増えているのだろうか。それとも減っ
卒園・進級が近づく時期は、子どもも大人も心が揺れるときだと思います。この時期に読む絵本を、皆さんはどんな
骨伝導を利用して、スプーンの音を不思議な音に変化させてみましょう。使う素材は…「計量スプーン」です。
「ひみつ」とか、「とくべつ」とか、「ないしょ」という、なんともいえない、ときめきを秘めた言葉にワクワクす
参加者募集イベントとして7月にお話を聞いてきた、横浜市港北区の“保育園職場・体験ツアー”に行ってきました!
へんてこやまがもみじにそまると、へんてこてこな運動会がはじまるよ♪へんてこやまのかけっこは、ゴールがない
ふと気がつくと、こんなところに、あんなところにある子どもの“あそび跡”。どうしてこうなったのか…。あそびの“
今年もついにさむ〜い冬がやってきた!読んだら温まりそうな絵本から、雪の日にちなんだ絵本まで盛りだくさん!
いろんな楽しみ方がある鬼ごっこの中から、広く楽しまれている6種類をご紹介!おなじみのおにごっこの中にも、
相手チームの雪だるまから帽子を奪うのだ!攻めながら守らなきゃいけないところが、おもしろさもポイント♪寒さ
手作り雪だるまを坂道で転がしてみると…ころんっころんっ…最後にひょっこり起き上がる姿がなんとも可愛い♪お友
あれっ、今おならしたのだーれ!?簡単そうでちょっぴり難しい、プールやお風呂で楽しめるおもしろ水遊び。あっ