保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]

ビュンビュンよく飛ぶ!大きな紙飛行機〜素材/新聞紙〜

吉田麻理子
掲載日:2025/05/14
ビュンビュンよく飛ぶ!大きな紙飛行機〜素材/新聞紙〜
新聞紙で作った大きな紙飛行機に、子どもたちやお客さんの人形を乗せて、飛ばしてみましょう!
新聞紙で作った紙飛行機は、空中分解しやすいので飛ばす前にのり付けしておくのがポイント。丈夫な紙飛行機が出来上がり、長い距離を飛んでくれますよ。

使う素材は…「新聞紙」です。

材料

  • 新聞紙 1枚
  • 画用紙(10cm×5cmにカットしたもの。1-3枚)


使うもの

  • ハサミ
  • クレヨン
  • のり


作り方

1.  新聞紙を広げます。

2. 右上の角が、底辺につくように折ります。

3.  二重になっていない部分をハサミで切り離します。

4.  再び引くと、正方形ができています。

5.  半分に折ります。

6.  開いて、真ん中の折り目に合わせて、左下の角を折り上げます。

7.  反対側も同様に折ります。

8.  真ん中の線に合わせて、もう一度折り上げます。反対側も同様に折ります。

9.  真ん中の線に合わせて、さらに一度折り上げます。反対側も同様に折ります。

10.  半分に折り、真ん中の山折りになっている部分を手で持ちます。

11.  大きな紙飛行機が、出来上がりました!

12.  この紙飛行機に、自分を紙人形にして乗せてみましょう!紙人形は、画用紙に好きな絵を描いて作ります。
子どもたちと絵を描いてみましょう。パイロットの帽子を被ったり、操縦桿を持ってもいいですね。
あまり重いと飛行機が飛ばなくなってしまいますが、1-2名ならお客さんも乗せられます。乗せたい人や動物がいれば、紙人形を作りましょう。

13.  紙飛行機の中心を開き、紙人形をのりで貼り付けます。紙飛行機の中心より少し後ろに貼ると、バランスを取りやすいです。

14.  新聞紙の紙飛行機は、飛行中ペラペラと開きやすいので、予め全体をのりで留めておきます。紙飛行機の中心を開き、全体にのりを塗ります。

15.  中心を閉じ、両手でしっかり貼り付けます。

16.  今度は裏返して、紙飛行機の裏にあたる部分も、ペラペラと開く部分はのりづけしておきましょう。

17.  しっかりとした紙飛行機が出来上がりました!のりが乾いたら、いよいよ飛ばしてみます!

遊び方

この紙飛行機は大きいので、飛ばす時は両手で持ちます。先頭を少し上に上げると、長い距離を飛んでくれますよ。

さあ、飛ばしてみました!スピードも出ます!

どんどん飛んで…

部屋の端まで飛びました!

ポイント

新聞紙の代わりに、緩衝材として使われている紙や、模造紙を使うこともできます。緩衝材の紙を使う場合は、比較的折られていないものを選び、きちんと伸ばしてから使いましょう。

合わせて読みたい記事

【折り紙】紙飛行機の折り方(動画付き)〜どこまで飛ぶかな?わくわく広がる折り紙遊び〜

【折り紙】紙飛行機の折り方(動画付き)〜どこまで飛ぶかな?わくわく広がる折り紙遊び〜

紙飛行機の折り方を動画と解説付きでご紹介。

折り方や飛ばし方次第で、飛び方が変化するのも紙飛行機のおもしろいところ…
飛ばし方や、紙飛行機のアレンジ編などもあわせて、お届けします!

一緒に見られている記事